7月合同ワークショップ プログラム
セッション構成
日時 |
枠 |
A会場 |
B会場 |
C会場 |
7月8日 |
1 |
|||
  |
2 |
|||
7月9日 |
3 |
|||
  |
4 |
|||
  |
5 |
|||
  |
6 |
|||
  |   |   |   | |
7月10日 |
7 |
|||
  |
8 |
プログラム
7月8日(水)
[13:15-15:15]●1A 画像検索
(1) 画像からの直線の検出と直線をキーとした画像の検索
紺谷 精一、山室 雅司 (NTT)
(2) 画像類似検索における複数特徴量間の重みを考慮したアクセス方法
谷口 展郎,山室 雅司(NTT)
(3) イメージ文書を基盤とし時間軸管理によるデータベース構築に関して
平井博久
(4) 画像検索アプリケーションにおける問合せ機構
岡田 敏、鬼塚 真(NTT)
[13:15-15:15]●1B WWWとその応用
(5) 自己組織化マップを用いたWeb文書の対話的分類とその視覚化
佐野綾一、波多野賢治、田中克己(神戸大)
(6) 異種情報源統合利用環境におけるWebラッパーの設計と開発
加藤 数則、森嶋 厚行、北川 博之(筑波大)
(7) WWW応用システムとDBMSの相互利用/相互接続による応用支援環境について
小島 功、佐藤 豊、瀬河 浩司(電総研)
(8) オブジェクト指向データベースによるWWW-DB連携システムの高速化と性能評価
安村 義孝(NEC)
[13:15-15:15]●1C 並列処理
(9) 並列論理型言語によるDBMSのソフトウェアオーバヘッドの削減
宮崎 純(北陸先端大),横田 治夫(東工大)
(10) Evaluation of a Parallel Navigation Algorithm for a
Shared-Nothing Parallel OODBMS
Lawrence Mutenda (University of Tokyo), Ootsu
Kanemitsu,Tsutomu Yoshinaga and Takanobu Baba (Utsunomiya University)
(11) 超並列データベースプログラミング言語のための動的負荷分散機構の改良
天野浩文、木村健一郎、堀渕高照、牧之内顕文(九大)
(12) 並列DBMSにおける動的負荷分散機構:負荷情報収集に関する一考察
安井 隆宏、田村 孝之,喜連川 優(東大)
[15:35-17:35]●2A 放送型DB
(13) データ間の相関性を考慮した放送データの送受信方式について
矢島 悦子(エフエム大阪),原 隆浩,塚本 昌彦,西尾 章治郎(阪大)
(14) 放送型情報提供システムMille-feuilleにおける時間依存リンク情報の配信
野田玲子、馬 強、角谷和俊、田中克己(神戸大)
(15) マルチキャストネットワークにおける協調に基づくマルチストリーム映像選択
川口 知昭(通信・放送機構),土居 明弘(NTT),角谷 和俊, 田中 克己(神戸大学)
(16) 放送型データ受信のためのアクティブデータベースについて
寺田 努,ソムヌック サグアントラクーン、塚本 昌彦,西尾 章治郎(阪大),
三浦 康史,松浦 聰,今中 武(松下電器)
[15:35-18:05]●2B データマイニング
(17) 概念階層を考慮した相関ルールマイニングの関係データベース管理シ
ステム上での実現
佐伯 敏章,新谷 隆彦、茂木 和彦、田村孝之、喜連川 優(東大)
(18) 文献情報検索支援システムにおける相関ルール選択基準
川原稔,河野浩之(京大)
(19) 意味的連想処理機構を用いた大量データ分析のための動的クラスタリング方式
吉田尚史(筑波大),清木康(慶應大),北川高嗣(筑波大)
(20) 最適パタン発見に基づくテキストデータマイニング:大規模テキスト
索引における高速な実装方式
笠井透, 有村 博紀, 藤野亮一, 有川節夫(九大)
(21) ドリルスルーによるHybrid OLAPの実現
田中聡、大場達生(ビーコンIT)
[15:35-18:05]●2C OODB
(22) OODBにおける拡張可能マルチメディアクラスライブラリの実装と評価
佐伯 剛幸、波内 みさ(NEC)
(23) 分散OODBMSサーバのメッセージスケジューリングの一方式
都司達夫(福井大),小倉一泰(東芝),宝珍輝尚(福井大)
(24) alias に起因するデータ更新の矛盾を検出するためのオブジェクト指向データ
ベース設計に関する考察
久米 出(奈良先端大)
(25) 分散メソッドの提案
有次正義,吉田裕介,中村知久,金森吉成(群大)
(26) 経路存在制約に基づくハイパーメディアオブジェクト管理
大本英徹(京都産業大学)
7月9日(木)
[8:30-10:00]●3A 映像DB
(27) コンテンツの選択的視聴を可能とする再構成検索方式の検討
橋本隆子、白田由香利、飯沢篤志(次世代情報放送システム研、リコー)、
矢野隆志(リコー)
(28) テロップ文字認識に基づくTVニュース記事の自動分類
有木 康雄、片山雅夫(龍谷大)
(29) デジタル放送のためのインデックス情報の断片化方式に関する検討
大和田俊和,浅田一繁(次世代情報放送システム研),古瀬一隆(茨城大)
[8:30-10:00]●3B モーバイルDB
(30) モーバイルオブジェクトシステムPlanetを用いたWeb検索ロボットの
モーバイル化
染谷祐一,阿部 洋丈,松原克弥,東村邦彦,加藤和彦(筑波大)
(31) 移動体計算環境における動的グループ化を用いた位置管理方式
萩野 浩明,原 隆浩,塚本 昌彦、西尾 章治郎(阪大)
(32) A Locking Protocol for Location Databases in Mobile Environment
Budiarto,Kaname HARUMOTO,Masahiko TSUKAMOTO,Shojiro NISHIO(阪大)
[8:30-10:00]●3C インテリジェントDB
(33) データベースからの概念学習
三浦孝夫(法政大),塩谷勇(産能大)
(34) 永続データをサポートする実時間推論システム
西山智、小野智弘、小花貞夫 (KDD研究所)
(35) データの多重分類階層の構成
古川哲也(九大)
[10:20-11:50]●4A 時空間DB(1)
(36) 事象による検索を考慮したタイムインデックスの性能評価
天笠俊之,櫻井紀美子,有次正義,金森吉成(群大)
(37) 時空間データモデルに基づいたクラスライブラリの実装
櫻井紀美子,天笠俊之,有次正義,金森吉成(群大)
(38) 高速検索のための時空間データ管理の一方式 〜動的データへの対応〜
才脇直樹,仲篤起,野沢博,西田正吾(阪大)
[10:20-11:50]●4B 問い合わせ機構
(39) MindReader: 例にもとづくデータベース問合せ手法
石川佳治 (奈良先端大)、Ravishankar Subramanya (ピッツバーグ大学)、
Christos Faloutsos (カーネギーメロン大学)
(40) データフロー型可視化システムを用いた問合せ及び処理関数の設計環境
渡辺 知恵美、鵜飼 規子,古畑 理香,市川 哲彦(お茶の水女子大)
[10:20-11:50]●4C マルチメディア・コンテンツ
(41) 楽曲データを対象としたメタデータ自動生成方式とその意味的連想検
索への適用
吉野太智(慶應大)、高木秀幸(フジテレビ)、清木康(慶應大)、
北川高嗣(筑波大)
(42) 音楽検索における自動インデクシング法
柳瀬隆史(東大)、高須淳宏、安達淳(学情センター)
(43) 空間ナビゲーションに基づくデータベースからの仮想空間の動的生成
森 威久、小磯健吾、田中克己(神戸大)
[13:00-14:30]●5A 時空間DB(2)
(44) 位相空間データモデルUniverseでの空間,時間,時空間データ表現
黒木進,牧之内顕文(九大)
(45) ブロックワールドデータベースシステムの実装技術
増永良文(図書館情報大)
(46) 利用状況に適応した個人用地理情報システム
高倉弘喜、萬上裕、上林弥彦(京大)
[13:00-14:30]●5B 文書管理
(47) 内容解析に基づく文書構造の自動抽出
品川徳秀、北川博之 (筑波大)
(48) 文書関連性を考慮した検索方式
金沢輝一(東大)、高須淳宏、安達淳(学情センター)
(49) データベース出版における木構造スキーマの情報容量とチャーチ・ロッ
サー性
遠山 元道(慶應大)
[13:00-14:30]●5C メディエーション
(50) アクティブ・メディエーション・システムにおけるエージェント通信
中田優作、木内 光、小西 修(高知大)
(51) アクティブ・メディエーション・システムによるデータマイニング
−ビデオ映像のクラスタリング−
片山幸治、仲川亜希、金山智一、小西 修(高知大)
(52) メディエータの探索機能を支援するオントロジーの実現方式
横田一正、緒方啓孝 (岡山県立大)、劉渤江 (岡山理科大)
[14:50-16:20]●6A 3次元空間
(53) 利用者ごとの仮想空間の構築と共有
石川 正敏(奈良先端大)、高倉 弘喜(京大)、植村 俊亮(奈良先端大)
(54) 方向依存の3次元空間内容記述と3次元ガイドツアー
松本尚宏、小磯健吾、田中克己(神戸大)
(55) 静止画を用いた三次元空間のブラウジング手法について
小川 剛史,中村 聡史,坂根 裕,塚本 昌彦,西尾 章治郎(阪大)
[14:50-16:20]●6B 動画像
(56) カメラの時空間記述情報を利用したビデオデータの空間ブラウジング
有川正俊(広島市立大)
(57) Dynamic Time Warping 法を用いた身体運動の動作識別
大崎竜太,上原邦昭(神戸大)
(58) 工場作業データベース設計支援のためのビデオ映像に基づく動作解析
奥井宏昌、岡本陽介、今井さやか、富井尚志、有澤 博(横浜国大)
[14:50-16:20]●6C ワークフローと学習支援
(59) 開放型グループ学習支援システムにおけるKnowledge Awareness Mapの構築
緒方広明,今井健二,高橋由起子,矢野米雄 (徳島大)
(60) ワークフローモデル Workflow Base に基づく分散DTP支援環境の構想
國島丈生(岡山県立大)
(61) 学習効果の向上を目指した遠隔教育システム
対馬英樹、畠中晃弘、香川修見、上林弥彦(京大)
[16:40-17:50]●招待講演
放送のデジタル化とデータベース
野口英男((株)次世代情報放送システム研究所 研究 開発本部)
放送のデジタル化の現状と今後の展望、これに関連するデータベース の新たな展開に対する期待について講演頂く予定。
7月10日(金)
[8:30-10:00]●7A マルチメディアDB
(62) スクラップ アンド ビルド型マルチメディアDBMSの構成方式
河 信司,市間健太郎,高橋賢一郎,家富誠敏,有澤 博 (横浜国大)
(63) 利用者操作情報を用いたマルチメディアニュースの学内利用実験
鎌原 淳三(神戸商船大),下條真司(阪大)
(64) マルチメディアデータベースのための冗長通信について
― メディアの品質と冗長性のトレードオフ ―
最所圭三 (奈良先端大)
[8:30-10:00]●7B 多次元空間探索
(65) Constructing Large Suffix Arrays of Web Texts and Genome Strings
K. Sadakane and H. Imai(University of Tokyo)
(66) ビットコーディングを用いたR-treeに基づく多次元空間内近傍探索の高速化
櫻井保志(奈良先端大,NTT)、吉川正俊、植村俊亮(奈良先端大)
(67) 多次元特徴空間での近接履歴グラフを用いた最近点探索の実際
遠藤雅也、今井浩(東大)
[8:30-10:00]●7C 先進DB
(68) DB要素検索のための実体インデクス
村田美友紀(八代高専)、掛下哲郎(佐賀大)
(69) 型付高階モーバイル言語の設計
大堀 淳,加藤 岳臣,橋本 政朋,吉田 信明(京大)
(70) 部分MAXSATを利用した大学情報処理の自動化
岩間一雄、宮崎修一(京大)
[10:20-12:50]●8A アクセス権とコンテンツ管理
(71) 依存関係を持つデータに関するアクセス権の管理
亀井 俊之、依田 和也、田島 敬史、田中 克己(神戸大)
(72) 協調ハイパーメディアシステムにおける利用者間のアクセス制約表現
横田裕介、垂水浩幸、上林弥彦(京大)
(73) マルチメディアコンテンツの著作権処理について
喜多村 政贊(IPA)
(74) 多レベル複合オブジェクトに基づく3Dデジタルコンテンツの管理
杉山 裕一、木俵 豊、田中 克己(神戸大)
(75) 4次元時空間データ管理のための一方式
大沢 裕(埼玉大学工学部)
[10:20-12:20]●8B 検索方式
(76) 個人選好による情報アクセス適したデータモデルについて
林幸雄(北陸先端大)
(77) マルチデータベース環境における関連情報推定と検索方式
星野 隆,綱川光明,町原宏毅(NTT)
(78) 意味の数学モデルによる意味的メディア連想検索のための実時間並列
アルゴリズム
宮原 隆行(筑波大),清木 康(慶應大),北川 高嗣(筑
波大)
(79) 複合階層索引を用いたデータ検索システムの利用者インタフェース
河野弘史,古川哲也(九大)
(80) 不完全データの論理的解
茨木俊秀(京都大学)、牧野和久(大阪大学)、Endre Boros (Rutgers University)
[10:20-12:20]●8C 協調型DB
(81) グループ活動データベースの提案
垂水浩幸、松山哲也、上林弥彦 (京大)
(82) 高機能トランザクションモデルを用いたメッセージ管理
井上創造,岩井原瑞穂(九大)
(83) 遅延評価可能な質問言語と協調作業支援への応用
岩井原瑞穂(九大)
(84) 一貫性判定と処理単位の構造による協調型データベースの並行処理制御
徐 海燕(福岡工大),古川哲也(九大),史 一華(福岡工大)