「データウェアハウス−データマイニングの実践フィールド−」
最新技術動向チュートリアル
主催: データ工学研究専門委員会(DE) 委員長 喜連川優、副委員長 北川博之・磯部成二、幹事 大森匡・中野美由紀、 幹事補佐 石川佳治 協賛: 情報処理学会データベース研究会(DBS) 人工知能学会知識ベースシステム研究会(KBS) ACM SIGMOD 日本支部 日時 10月12日(月) 8:55〜18:20 第二種研究会 10月13日(火) 9:00〜12:00 第二種研究会 10月13日(火) 13:00〜14:45 東京支部講演会 10月13日(火) 15:00〜18:20 第一種研究会 10月14日(水) 9:00〜17:15 第一種研究会 場所 東京大学生産技術研究所 第1会議室 (港区六本木7-22-1、営団地下鉄千代田線乃木坂駅より徒歩4分、営団地下鉄 日比谷線六本木駅より徒歩8分、TEL 03(3402)6231) 情報:プログラム等に関する最新の情報および会場地図は下記URLをご参照下さい。 http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/OtherInfo/DE/de-top.html http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/whatsiis/map/info.map-roppongi-j.html 参加申込: 第二種研究会のみ有料のため、参加申込が必要です。定員が150名程度に 限られていますので、下記の要領に従ってお早めにお申し込み下さい。 <参加申込要領> 参加費: データ工学研究技術報告 年間予約購読者…6000円 協賛組織会員(DBS, KBS, ACM SIGMOD JAPAN)…10000円 学会会員(電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会)…12000円 一般…14000円 学生…2000円 定員:150名程度 締切:10月8日(金) 申込様式:下記の様式でお送り下さい。
申込先:磯部成二 〒横須賀市光の丘1−1 NTT情報通信研究所・データベース研究部 特集「データウェアハウス−データマイニングの実践フィールド−」 TEL [0468]59-2762, FAX [0468]59-3502 E-mail : de2@dq.isl.ntt.co.jp 参加費振込先: 銀行振込の方は、10月2日までに送金をお願い致します。 銀行口座: 東京三菱銀行 六本木支店(045) 普通 0967276(口座番号)「データ工学10月」 照会先: 担当 喜連川優(東大) :kitsure@tkl.iis.u-tokyo.ac.jp, デモ担当 磯部成二(NTT):isobe@dq.isl.ntt.co.jp 会場担当 中野美由紀(東大) : miyuki@tkl.iis.u-tokyo.ac.jp
プログラム 10月12日(月) 第二種研究会 午前の部( 8:55-12:10) 8:55 開会挨拶 9:00 招待講演 「SpeedTracer: A Web Usage Mining and Analysis Tool」 KUNG LUNG WU(IBMワトソン研究所) 10:30 休憩 10:40 データウエアハウスの戦略的活用−CRM Customer Relationship Management 百瀬 公朗(アンダーセンコンサルティング) 11:40スケーラブル・データマイニング Darwin とその周辺 真田 勉(日本シンキング・マシンズ) 12:10 午後の部 (13:10-18:20) 13:10 Enterprise Miner によるSASデータマイニング 奥山真一郎(SASインスティチュートジャパン) 13:40 データマイニング最新技術 竹下 徹(日本アイ・ビー・エム) 14:10 Seagate Holos の新機能 Donald MacCormik(日本シ−ゲイトソフトウェア) 14:40 休憩 14:50 OLAPとデータマイニングの融合(応用システム事例と課題) 加藤 博己 (富士通) 15:20 集合検索によるデータウェアハウス利用 − Database Browser Set'Graph − 高木 芳之(ビーコン インフォメーション テクノロジー) 15:50 R/3が実現するデータウェアハウス&SCOPEのご紹介 得永 忠雄(SAPジャパン) 16:50 ERPからDWHへ 松井 潤(プラティナム・テクノロジー) 17:20 データウェアハウス構築成功の条件 柳井 亨夫(プライス ウォーターハウス コンサルタント) 17:50 放送業界におけるInformixを適用したDataWarehouse構築事例 塩津 正人(インフォミックス) 18:20 13日(火)(9:00-12:15) 午前の部(9:00-12:00) 9:00 招待講演 「DB基礎技術の動向とシステム応用」 深谷 茂(日本オラクル) 10:30 Sybase IQによる、データウエアハウスの成功事例 鵜木 昌行(サイベース) 11:00 日立のデータウェアハウス構築とソリューション事業 正井 一夫(日立製作所) 11:30 NTTにおけるデータベースアーキテクチャとその技術 町原 宏毅(NTT) 12:00 本研究会に関する最新の情報は、以下のWWWを参照下さい。 データ工学研究会