H23年03月09日〜H23年03月11日 平成22年度 科研「情報爆発IT基盤」成果報告会の
二日目に行われました懇親会デモセッションにおける成果デモンストレーションムービー集です。
TSUBAKI++ ―高度言語処理に基づく情報検索・分析― | |
---|---|
科研研究班名 | A01-00-05、構造的言語処理による情報検索基盤技術の構築 |
研究代表者 | 黒橋 禎夫、京都大学、教授 |
さまざまなモノゴトの、いろいろなツナガリを列挙する | |
---|---|
科研研究班名 | A01-28、類義語検索とタグ付き自然言語検索を組み合わせた意外で価値ある情報の発見支援 |
研究代表者 | 鳥澤 健太郎、情報通信研究機構、室長 |
InTriggerプラットフォームとシステムソフトウェア | |
---|---|
科研研究班名 | A02-00-01、情報爆発に対応する高度にスケーラブルなソフトウェア構成基盤 |
研究代表者 | 近山 隆、東京大学、教授 |
InTriggerプラットフォームとシステムソフトウェア | |
---|---|
科研研究班名 | A02-00-03、情報爆発時代に対応する高度にスケーラブルな高性能自律構成実行基盤 |
研究代表者 | 松岡 聡、東京工業大学、教授 |
大規模データ解析をサポートする広域ファイルシステム | |
---|---|
科研研究班名 | A02-17、スケーラブルな広域ファイルシステムの研究 |
研究代表者 | 建部 修見、筑波大学、准教授 |
複数拠点統合型センサネットワークテストベッド X-Sensor | |
---|---|
科研研究班名 | A01-00-03、ユビキタスネットワークコンテンツに対する管理・統合基盤に関する研究 |
研究代表者 | 下條 真司、情報通信研究機構、上席研究員/大阪大学、教授 |
広域センサネットワーク統合環境におけるデータの異常検知システム | |
---|---|
科研研究班名 | A02-13、自律型セキュアセンサネットワーク構築・運用基盤技術の開発 |
研究代表者 | 砂原 秀樹、慶應義塾大学、教授 |
ICIE とIMADE を統合した実世界コンテンツ提示・獲得ロボット開発環境 | |
---|---|
科研研究班名 | A03-00-02、実世界インタラクションの分析・支援・コンテンツ化 |
研究代表者 | 西田 豊明、京都大学、教授 |
学芸員の説明の分析に基づくミュージアムガイドロボット | |
---|---|
科研研究班名 | A03-02、人間行動の社会学的分析に基づく複数人環境での人間とロボットのインタラクション |
研究代表者 | 久野 義徳、埼玉大学、教授 |
Locky: みんなでつくる位置依存情報プラットフォーム | |
---|---|
科研研究班名 | A01-30、情報爆発時代における位置依存情報の作成・編集・利用基盤 |
研究代表者 | 河口 信夫、名古屋大学、教授 |
スマートフォン行動センシングと医療応用 | |
---|---|
科研研究班名 | B01-13、個人情報を考慮した行動センシングとその活用基盤 |
研究代表者 | 井上 創造、九州工業大学、准教授 |
ニュース映像閲覧インタフェース:mediaWalker | |
---|---|
科研研究班名 | A01-11、実世界シナリオに基づく大量映像の自動再編纂 |
研究代表者 | 井手 一郎、名古屋大学、准教授 |
複数の音源を定位・分離するロボット:聖徳太子ロボット | |
---|---|
科研研究班名 | A03-12、音響信号記号変換に基づいたセマンティックインタラクション |
研究代表者 | 奥乃 博、京都大学、教授 |
野外の音環境を可視化する Sound Imaging システム | |
---|---|
科研研究班名 | A03-12、音響信号記号変換に基づいたセマンティックインタラクション |
研究代表者 | 奥乃 博、京都大学、教授 |
Semi-Blind ICA を用いた相手の声にだけうなずくシステム:ぺコッぱ | |
---|---|
科研研究班名 | A03-23、一体感が実感できる身体的コミュニケーションインタフェース |
A03-12、音響信号記号変換に基づいたセマンティックインタラクション(共同展示) | |
研究代表者 | 渡邉 富夫、岡山県立大学、教授 |
奥乃 博、京都大学、教授 |
情報爆発に対応するコンテンツ融合と操作環境融合 | |
---|---|
科研研究班名 | A01-00-02、情報爆発に対応するコンテンツ融合と操作環境融合に関する研究 |
研究代表者 | 田中 克己、京都大学、教授 |
新世代型データベースのための基盤技術開発 | |
---|---|
科研研究班名 | A01-19、新世代型データベースのための基盤技術開発 |
研究代表者 | 竹田 正幸、九州大学、教授 |
人間型インターフェースとしてのアンドロイド | |
---|---|
科研研究班名 | A03-14、アンドロイドを用いた社会関係のモデル化と利用 |
研究代表者 | 石黒 浩、大阪大学、教授 |
ジャーナリストロボット | |
---|---|
科研研究班名 | A03-00-01、セマンティック・ヒューマノイドインタラクション |
研究代表者 | 國吉 康夫、東京大学、教授 |
情報コンシェルジェ | |
---|---|
科研研究班名 | A03-00-03、相互適応可能な実世界インタラクションのための計算モデル・システムの構築 |
研究代表者 | 松山 隆司、京都大学、教授 |