トップ 追記

豊田正史のSLとは関係ございません


2014-06-23

_ 修士1年の皆さんがWebDB Forum 2014に投稿するべき7つの理由

第7回 Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum 2014)のプログラム委員長を務めております豊田です。Webやデータベースに関連のある研究分野にいる方はぜひ投稿を検討していただきたく思います。今回のWebDB Forumでは、特に修士1年の皆さんの投稿を期待しているのですが、この記事ではその理由を述べたいと思います。今後の進路を考える上でも是非参考にしてください。

_ 1. 修士1年の夏は、修士論文のテーマをじっくり考えられるまたとない機会です。この時期に読んだ論文の数や、考えた時間、こなした実験の数が修士論文のクオリティを決めると言っても過言ではありません。しかし、目標がなければだらだらと勉強をしてしまいがちです。8月末締め切りのWebDB Forumは、夏の目標とするのにぴったりの会議です。

_ 2. WebDB Forumには多数の協賛企業が参加します。各協賛企業が独自に論文発表を審査して出す企業賞があり、参加企業の方々が真剣に次世代のホープを探しにやってきます。ここで目に留まれば、普通の人が経験できない実践に近いインターンに誘ってもらえたり、就職が一気に決まったりするかもしれません。

_ 3. WebDB Forumは査読付きの会議で採択率は例年60%くらいです。採択されれば、自分の研究に自信を持って良いでしょう。もし残念ながら不採択となっても、併設のDBS研究会にて発表を申し込む事が出来ます。こちらの研究会にも企業を含む多くの人が参加しますのでアピールの機会になります。

_ 4. さて、修士1年の皆さんの就職活動は、これまでと違い来年3月にスタートします。上記のように不採択となったとしても、面接の際に話すことに困る事はありません。企業は研究の事など興味はないという話を聞いた事があるかもしれませんが、ちゃんとした技術系企業は真剣に聞いてくれます。それを軽視するような企業には就職するべきではありませんし、あなたが行く価値のある企業でもありません。

_ 5. 夏の間にインターンに行かなければいけないと考えている方も多いかもしれません。幸いにも就職活動は3月から始まるのですから、まずは自分で何か成果を出してからインターンに行きましょう。研究に関することをなにもしたことがない人がインターンに行っても、できるのはグループワーク程度です。そのようなインターンではエントリーシートを埋められるだけで何の価値もありません。何か一つ研究成果を持ってインターンに申し込めば、企業の方でその人に合ったインターンのやり方を考えてくれます。その方が実践的で面白い経験になるはずです。

_ 6. ところで、もしあなたが博士課程進学を考えているのであれば、国内会議に論文を書いている場合ではありません。英語で論文を書いて国際会議に投稿しましょう。国際会議で発表をしてから国内で凱旋発表をしてください。WebDB Forumでは、国際会議で発表済みの論文をそのまま翻訳しただけの論文は受け付けませんが、会議で受けたコメントを反映してその内容を発展させたものは投稿可能です。

_ 7. さあ、すぐに指導教員のもとに行って相談しましょう。意気込みの感じられる学生には教員は非常に協力的なものです。万が一、教員が協力的でない場合には、論文が書けそうなインターン先を探してみるのも手かもしれません。


2011-03-14

_ 今回の震災に関して覚えていることを列挙

どうにか落ち着いたので、今回の震災について覚えていることを記録しておこうと思う。

  • 11日午後、NIIでの情報爆発シンポジウム最終日のポスターセッション時に地震発生。大きく揺れたもののパネルが倒れるほどではなく、議論を続ける人も多かった。
  • 会場の窓から見える高速道路では、車がストップ、しばらくして動き出したが、その後高速は封鎖された。
  • 地下鉄、JR、羽田空港など交通網がほぼストップ。
  • 携帯電話間、携帯から普通電話は各社不通のなか、Willcom同士の通話だけは可能だった模様。公衆電話も生きていた。
  • 有線のネットは無事だったため、skypeでの通話は可能だった。3Gは不通のなか、Wimaxは生きていた。b-mobile、e-mobile等は不明。
  • 4時からのパネルセッションでパネリストだった暦本さんは、ゆりかもめが止まったため、歩いて会場に来る羽目に。iPhoneで地図が見られないため、コンビニで紙の地図を買うはめになったとのこと。どんどんアナログになって行ったとの談。
  • 4時半から5時半くらいにかけ、飛行機、新幹線は動いているとの情報から、東京駅を目指して歩く方々が出はじめる。
  • ホテルの予約は比較的すぐにいっぱいになった模様。ちょっと迷っていたらあいていたところがいっぱいになっていたとは、河口さんの談。
  • 研究室メンバーにサーバ群を見てもらったところ、ラックがずれていたが、動作には問題なし。松岡さんからは、TSUBAMEは耐震工事したばかりでまったく問題なくサーバルームにいるのが一番安全かも、との談。
  • ustreamでNHKが流れるようになったので、大会議場でそれを放映していた。
  • 神保町付近は、歩いて避難所か帰宅する人々でごったがえし。道路はぎっしりと車で埋まり、ぴくりとも動かない状況。夜まで混雑が続いた模様。
  • コンビニからは食料がほぼ全滅。アイスクリームやヨーグルトなど冷たいものは結構残っていた。
  • 学士会館のレストランはあいていたようで、先生方が食事を取っていた。飲み屋でも簡単なものは出してくれていたよう。ファミリーレストランは全て閉まっていたとのこと。
  • 深夜になって、都営地下鉄や東京メトロが動き出した。当初は猛烈な行列でまともに乗車できなかった模様。深夜2時ごろに、渋谷に移動したが、半蔵門線は座れるくらいすいていた。
  • 明朝、某県にある自宅への路線は、帰りそこねた人たちで殺人的な猛ラッシュ。いきどまりから戻るなどしていたら、結局朝の5時から12時まで7時間かかってしまった。

2010-07-12

_ [業界] 週刊ダイヤモンド ツイッターマーケティング入門

週刊ダイヤモンドで,ツイッターマーケティング入門という特集が組まれていた.内容は,ツイッターに限らず,mixi,Youtubeやモバゲーなども含まれた企業によるネットプロモーションの利活用事例でした.以下,事例のリスト.

  • Twitter: 日産の電気自動車「リーフ」.専用アカウントで情報発信 @NISSANEV
  • Twitter+Ustream: 日産の新型SUV「JUKE」
  • mixi: ホンダのハイブリッド車「CR-Z」.ニックネームにCR-Zを加え,アプリに登録すると懸賞に参加できる.1か月半で82万人利用.
  • モバゲー: コカコーラのポイントシールでゲームのアイテム(ロゴ入り)がもらえる.コカコーラパークの会員数は845万人月間3億ページビュー.コカコーラの売上前年度比10%超の伸長率を記録
  • GREE: 釣りゲームでアイテムを獲得すると日清食品の限定アバターが得られる
  • 趣味人倶楽部:アクティブシニア向けSNS.DeNAとクラブツーリズムの共同運営.旅行商品豊富.
  • Youtube: リーボックのスポーツウェア「TAIKAN」のプロモーション動画「ラヂオ体操第4」.10万回再生.ホームページのページビュー3.4倍.広告換算6億円.費用は通常プロモーションの3分の1以下.
  • Youtube: ロッテのフィッツ.フィッツダンスコンテストの応募作品をYoutubeで公開.7700万個,100億円の売上.通常のヒット目安は300〜500万個.
  • コロプラ:位置ゲーム.土地のリアル店舗で商品を買うとカードを得られ,それでバーチャルお土産を取得できる.リアル店舗売り上げに1割以上のフィーを課金.
  • カイタッチ:貝印商品について書いているブログを見つけ,感謝のコメントを残す取り組み
  • Facebook: リーバイスのサイトと連動させると,友人がどのジーンズを良いと思っているか分かる.友人の誕生日情報も表示.

2010-07-05

_ [学会] とある学会に参加

するために中国某所に来ておりますが,twitterにアクセスできません.やはりそういうものなのでしょうか.

本日のツッコミ(全8件) [ツッコミを入れる]

_ とよだ [Twilogやふぁぼった―もダメ.TumblrやBloglinesもだめでした.]

_ とよだ [Youtubeはダメだが,ニコ動は大丈夫.]

_ いとー [Twitterは裏技アクセスがあるらしい、と聞きました。]

_ kono [昨年末に上海に行ったときはホテルのネット接続(PC)では ダメでしたが,iPhone(3G接続)ではアクセスできまし..]

_ とよだ [いとーさん,特定のクライアントなら大丈夫らしいですね. konoさん,なんとそんな違いが.]

_ とよだ [Facebookはダメ.LinkedInは大丈夫.]

_ とよだ [mixiは大丈夫. Wassrも大丈夫.livedoor Readerは大丈夫.FriendFeedはダメ.]

_ とよだ [Internet Archiveもダメなのか.確かにアレかもね.]


2009-11-19

_ [学会] WebDB Forum 2009

WebDB Forum 2009に参加してきたので、座長をしたセッションの様子を書いておきます。長尾先生と大向さんの講演とか、パネルセッションとかまだ色々あるのですが、力尽きた...

セッション1A: 情報推薦・検索支援    座長:豊田 正史(東大)

  1. 「地域限定性を考慮した情報推薦方式に関する基礎検討」奥 健太, 服部 文夫(立命館大学)
    旅先の地域検索で、自分の地元にあるような店が出てきてもうれしくない。地元のキーワードに対してIDF的なペナルティを与えて検索する地域に特徴的なキーワードをランキングできるように工夫。地元でやるのと全国でやるのとどの程度差が出るかな。
  2. 「閲覧者を用いた検索とコミュニケーションによるWeb情報収集支援システムの提案」松井 優也, 河合 由起子(京都産業大学)
    検索結果をページの現在の閲覧人数を考慮してリアルタイムでリランキングし、同じページを閲覧している人とチャットができる、というFirefoxプラグインを試作。閲覧人数はプラグイン使用者のデータ。スケールするにはだいぶ工夫が要りそう。
  3. 「検索質問と検索結果の推移に基づく先読み検索の提案」藤田 遼治, 太田 学(岡山大学)
    ユーザが検索クエリを微修正したとき、結果に出てくる特徴語の分布も変化する。そこからユーザの意図を読み取り、さらに修正クエリを先読み実行してみようという試み。評価が6クエリでしか行われていないので効果のほどはまだまだ不明。また、微修正が正しく行われたということを前提としている。絞りすぎたり、変に修正した場合は先読みしてもおかしくなるだけか?
  4. 「複数属性に着目したアクセス履歴からのページ推薦手法」岡本 拓明(株式会社 ぐるなび), 横田 治夫(東京工業大学)
    ぐるなびの閲覧履歴を用いてユーザが次に見そうなお店を推薦したい。お店ページ単位のLCSだとスパース過ぎるので、お店の属性(平均予算、カテゴリなど)を考慮したLCSで推薦すると適合率を少し上げられる。

2009-10-10

_ [業界] CEATEC 2009に行ってきた

twitterにいろいろ書いていましたが、もったいないので関連つぶやきをこちらにまとめてコピー。

  • toyodam 印象に残ったのはこんなもんかな。docomoとかKDDIとか東芝とかはニュースでだいたいでてるからパス。東芝がCELL REGZA一本で硬派に攻めてるのが凄かったくらいか。説明してるのもカッコいいおっちゃんだったし。

  • toyodam CEATECでみたエイコーの裸眼3Dディスプレイもなかなか。ここの下に出てる。http://blog.goo.ne.jp/hasechang/e/fa5427dd9793ec42cc6123a7d7971a87

  • toyodam そういえば、CEATECの3Mブースにあった人型にくりぬいたスクリーンへのバックプロジェクションには一瞬ぎょっとしたな。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm8447732

  • toyodam @hyoshiok 残念ながら値段は聞いてきませんでした。

  • hyoshiok あ〜楽しそうだ。いくらぐらいするもんなんだろう。RT @toyodam CEATECでみたサーモグラフィー。データセンターとかこれで覗いて回ると楽しそう。

  • toyodam これも見たな。ちょっとびっくりした。 RT @o_b_a: CEATEC アノトペン用ドットパタン付き透明シートを画面に張ったディスプレイあり。日立の50型プラズマ試作品。紙と画面で供用が可能。画面が動いていても使えるのかな?とりあえずシートだけ欲しい。

  • toyodam CEATECで太陽誘電という会社の展示にすごく人だかりができてた。なんだったんだろう。 http://www.yuden.co.jp/

  • toyodam CEATECで見た8kx2k非圧縮映像表示。http://www.keisoku.co.jp/event/ceatec/

  • toyodam CEATECで見たStantumの感圧式マルチタッチ。十本指を別々に検出できたり、筆でなでるくらいの圧でも認識できたり。 http://bit.ly/Z24Du

  • toyodam CEATECでみたサーモグラフィー。データセンターとかこれで覗いて回ると楽しそう。 http://bit.ly/2sxTLj

  • toyodam @masui おお。それはよさそうですね。

  • masui @toyodam チラチラは感じられませんでした。

  • toyodam @masui 結構安いですね。レーザーっぽいチラチラした光の感じがちょっと気になりましたがMicrovisionのはどうでした?

  • masui @toyodam Microvisionのだけ見ました。なかなかよさげ。$500で近日発売と言ってました。フォーカス関係無くどこでも映せるのは魅力的でした。

  • toyodam ただ、プロジェクタの前に立ってプレゼンすると目をやられそうだからなー。これ。

  • toyodam おっと、日立やMicrovisionも出してたんだ。小型レーザープロジェクタ。日本信号のしか見られず残念。http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0809/30/news078.html

  • toyodam @taka_azuma ちなみにこれ。http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/01/082/index.html http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091006/1029437/

  • toyodam @taka_azuma 3D映像を単眼カメラで撮影する技術でした。


2009-06-02

_ [] 理科系の作文技術を読みましょう

吉岡さんがブログで、仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読むべきだ 、という記事を書かれています。大賛成です。学生さんには、卒論、修論を書く前に必ず読んでおいてほしいですね。ところで、この記事にケチを付ける気はまったくないのですが、1段落1トピックの原則に照らすと、最初の3段落の書き方に若干違和感を感じました。誠に僭越ではありますが、練習がてら私ならこう書くかなあというのを以下に示します。

元はこちら。

仕事で文書を書く必要がある人は「理科系の作文技術」を読むべきだ。

ここでいう仕事で書く文書というのは他人に読んでもらう文書をさす。他人に読んでもらうことを前提としないメモの類や狭義の日記などはこれにあたらないので、どう書こうが構わない。他人に読んでもらうことを前提とした文書は、相手に内容が伝わらなければ意味がないのだから、間違いなく相手に通じるように表現しなければならない。

小説、詩などの文学作品は、ここでいう「仕事で書く文書」に含めないことにする。文学作品と対比して、仕事で書く文書の特徴はどこにあるのか。それは、読者に伝えるべき内容が事実と意見にかぎられていて、心情的要素を含まないことである。

書きなおしてみたのがこちら。「仕事で書く文書」の定義と、そのあり方を分離したのがポイントです。比べてみてください。

仕事で文書を書く必要がある人は「理科系の作文技術」を読むべきだ。

ここでいう仕事で書く文書とは、事実と意見のみを他人に伝えるための文書をさす。他人に読んでもらうことを前提としないメモの類や狭義の日記などはこれにあたらないので、どう書こうが構わない。心情的要素を含む小説、詩などの文学作品も、ここでいう「仕事で書く文書」には含まれない。

他人に読んでもらう文書は、相手に内容が伝わらなければ意味がないのだから、間違いなく相手に通じるように表現しなければならない。そのための原則が4つある。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ hyoshiok [添削ありがとうございます。おっしゃるとおりです。なかなか実践ができてませんね。がんばります〜]

_ とよだ [私も守れないことが良くありますので。。。精進精進。]


2009-05-27

_ [研究] CHI2009勉強会@お茶大

今日はお茶の水女子大学で行われたCHI2009勉強会に参加してきました。CHI2009で発表された300本くらいの論文を1本1分ですべてクイックレビューするという野心的な試みで、ここ数年行われているものですが、私は今回が初参加です。改めてこの分野の発散具合を体感できたと同時に、全ての論文を眺めたことで私の興味に合うものもいくつか見つけることができ、大変に有意義でした。運営の皆さんまとめをしてくださった皆さんありがとうございました。とりあえず、私の気になった論文タイトルをリストアップしておきます。ご参考まで。(リンクにしたかったけど力尽きた。。。)

What do you see when you're surfing?: using eye tracking to predict salient regions of web pages

Make new friends, but keep the old: recommending people on social networking sites

Predicting tie strength with social media

Pathfinder: an online collaboration environment for citizen scientists

NewsCube: delivering multiple aspects of news to mitigate media bias

Fly: a tool to author planar presentations

Remembrance of things tagged: how tagging effort affects tag production and human memory

Signpost from the masses: learning effects in an exploratory social tag search browser

Facts or friends?: distinguishing informational and conversational questions in social Q&A sites

mimir: a market-based real-time question and answer service

Questions in, knowledge in?: a study of naver's question answering community

Videolyzer: quality analysis of online informational video for bloggers and journalists

Feed me: motivating newcomer contribution in social network sites

'Helpfulness' in online communities: a measure of message quality

The problem of conflicting social spheres: effects of network structure on experienced tension in social network sites

Comparing usage of a large high-resolution display to single or dual desktop displays for daily work

EnsembleMatrix: interactive visualization to support machine learning with multiple classifiers

FacetLens: exposing trends and relationships to support sensemaking within faceted datasets

Sizing the horizon: the effects of chart size and layering on the graphical perception of time series visualizations

Resonance on the web: web dynamics and revisitation patterns

So you know you're getting the best possible information: a tool that increases Wikipedia credibility

WikiFolders: augmenting the display of folders to better convey the meaning of files

Discriminating the relevance of web search results with measures of pupil size

A user study on visualizing directed edges in graphs

Topology-aware navigation in large networks

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ よしき [一本一分でも5時間ですか。すごいですね。発散具合というのは私もかなり当たっている表現だと思いました。]

_ とよだ [のわりにはだいぶ早く終わったので平均1本40秒くらいだったかも。HPC関係だとクラウドでスーパースケーリングとか分り..]


2009-05-14

_ [学会] WWW2009のサーベイ@情報爆発キックオフ

情報爆発のキックオフミーティングでWWW2009の15分サーベイという無謀な試みをやらされたので、発表資料を以下に置いてみます。キーノート2本、論文数の多い3セッションから流行りを抜き出すため、タイトル、アブストをタグクラウド化してトレンド論文をリストアップ。いくつかの論文についてちょっとだけ紹介。と言う形にしました。全体的に、Yahoo!, MSの論文が多く、ちょっとおもしろ目のアイデアを、検索エンジン会社の実データで実験してしっかり評価するという論文が多く通っている印象です。大学の教員が企業を兼務していたり、インターンの学生が検索エンジン会社に行って仕事したのをまとめていたりと、企業と大学の連携がうまくいっているということでしょうね。

WWW2009survey.pdf


2009-05-09

_ [研究] 査読システムの破綻

もっと緻密な議論が他にあるはずですし、当たり前の結論になってしまうのですが一応書いてみます。100人の研究者コミュニティがあったとしましょう。1人の研究者が年間平均k本の査読付き論文を投稿するとします。論文1本の採否を判定するためには査読が平均s本必要です。コミュニティの中で実際に査読をしている人の割合はaだとしてみましょうか。さて、1人の査読者が年間に行う査読本数は何本になるでしょうか(単位をサドークとでもしてみましょうか)。単純に計算すると k * s / aですね。実際の数値はなかなか推測しにくいのですが、乱暴にk=4, s=2.5, a=.3としてみます。結果は約33サドークです(もっとしてるぞという方もいるかと思いますが。。。)10日に1本は査読している計算ですね。これが意味するところは、1人の研究者が3カ月以上かけた仕事を10日をはるかに下回る時間で評価しなくてはならないような重い負荷がまじめな査読者に圧し掛かっているということです。査読者の割合が増えたとしても、仕事にかけた時間に対してかなり少ない時間で評価をしなくてはいけないことに変わりはありません。という訳で現状の査読システムはもうこれ以上持ちません。さっさと次世代の論文評価システムを構築するか、論文の本数で研究者を評価する風潮を改めないと(査読をしている)研究者は死んでしまいます。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

_ ハル [数年前と比べてもかなり大変になりましたね.理由を考えると, 1) 情報分野に関していえば,コアの部分は衰退気味である..]

_ とよだ [kが増加し、aが減少しているために、サドークが急増しているという感じですね。ポイントまではいきませんが、査読者の年間..]

_ いとー [「数年前と比べてもかなり大変になりました」に全く同感です。 ハルさんの指摘されている事情に加えて、日本固有の事情と..]

_ あかほ [査読システム撲滅委員会初代会長(自称)のあかほです. twitter で言及されているのを見て通りすがりました. こ..]

_ とよだ [いとーさん、それはさすがに引き受けすぎでは。。。 学生が論文を書くのは良いことなのですが、照会するともう卒業してたり..]

_ とよだ [あかほさんはじめまして。そんな委員会があったとは。。。実際に査読担当数分布がどのようになっているかなどを調べて裏付け..]


README日記の書き方