世田谷パン巡り
パンが好きです。珈琲を日常的に飲むようになってから、さらに好きになりました。そういわけで世田谷区を中心に美味しそうなパン屋を少しずつ回っています。早朝7/8AMから開店、セルフ方式、価格帯100円〜150円というのが古き良きパン屋だと思うのですが、東京は10/11AM開店で150円〜、ショーケース方式(対面販売)の緩い感じのパン屋が多いですね。
練り込み系のパンや惣菜パンやなど、店の個性・創意が強く発揮されるパンが好みで、パン・ド・ミー以外の食事パン(バゲットなど)はあまり買っていません。
- ★Le Ressort@目黒区駒場3-11-14 明和ビル / 9:00-19:00 / 月・火休
セルフ方式の従来のスタイルのパン屋でありながら、生地の上質感は東京でも最上レベルで、珈琲と共に頂くのが良い。見た目も美しくこの辺りでは一つ抜きんでいている感じ。モチモチしたシス(190円)やクルミたっぷりのパンオノア(220円)、イチジクを練り込んだパンオフィグ(210円)など、それぞれ個性があり食べ応えもある。踏切を渡って駒場野公園でのんびり食べるのもいい。
- ★大英堂製パン店@松原2-29-20 / 8:00-20:00 / 日・祝休
明大前の惣菜パンの名店。看板が出ているけれど自転車で行くとよく通り過ぎてしまう小さい店。代々木の老舗の文明軒(閉店してしまった!)に似た雰囲気で(古くからあるタイプの)ショーケース方式。朝早くから空いているけれど、朝早く行ってもあまり種類はない。何を買っても優しい味で美味しい。そして安い。最高です。臨休多し。
- ☆pain de LASA@梅丘1-29-6 / 7:00-19:30 / 月休
よくある大衆的なパン屋から一つ抜け出たレベルのパンが沢山揃っており、値段も100〜150円が主で気軽に買いに来られる。早朝から開いてるのも◎。クロワッサンはやや小さめ、サクサク感が少し物足りないが、中はもちもちでバターの香ばしさが素晴らしい。クリームパンの生地のもちもちふんわり感はたまらない。
- ★藤屋製パン淡島店@池尻4-35-27 / 7:30- / 日月火水休
北沢川緑道沿いにある、開いている日の方が少ないパン屋。ホシノ天然酵母を使ったパンがたくさんある。朝早く行ってあまり種類がないときも、惣菜パン系は店主のおばあさんにお願いするとその場で作ってもらえたりする。カレーパンやきなこパン(よくきなこをまぶしている場面に遭遇する)、よもぎあんぱんやクリームパンなど、普通のパンが普通に美味しい。名物は土曜限定のカラシパン。
- ★La vie Exquise@船橋5-32-7 / 9:00-20:00 / 火・第3水休
以前経堂にあった名店オランから移ってきた人が開いたお店。典型的な都会系パン屋(対面販売、朝開くのが遅め、平均の値段が150円以上、ハード系が中心で大衆的なパンが少ない)だが、評価できる味。パンの種類はあまり多くなく、値段が高めなのだがどれを買っても新鮮な食感・工夫を感じられる。表面に白/黒胡麻をこれでもかというほどまぶし練り込んだセザムが旨い。
- ☆カイソ@代沢5-6-15 / 11:00-19:00 / 月・第3火休
小さいお店で、開く時間も遅く、種類もそれほど多くない(というか開店直後に無くなってしまう)けれど、いつもある豆パン、チョコパンが生地の甘みが好みで美味しいので、家を出るのが遅い時はおやつ代わりに買いに寄ってしまう。ガラガラと開ける引き戸も良い。
- ☆ミクスチャー@北沢3-31-5 / 7:30-22:00
下北沢で最も使い勝手の良いパン屋。大英堂製パン店下北沢店のパンが受け継がれており、惣菜パンの種類が豊富。ミクスチャー独自開発のパンもあるが、いつも大英堂製パン店由来のパンを買ってしまう。朝早くに朝食として買う場合のにも便利。イートインスペースもあり。
- ハチイチベーカリー@経堂1-19-16 / 9:30-19:30 / 月火休
こじんまりとした店構えが印象的なパン屋。パンは pain de LASA ほど普段使いではないが La vie Exquise ほどオリジナリティは感じない。種類もカイソほど少なくはないが多いわけでもない。お洒落ではないが田舎くさくもない。でも何となく入ってしまう。閉店したブーランジェリープーブーぐらい種類を増やすか、もうちょっと早くから開いてくれると良いのだけど無理なのかな。
- ☆そらとくもと@渋谷区上原3-2-3 / 11:00-19:30 / 火水木休
マルイチベーグルの跡地に入ったベーグル屋の跡地に入ったベーグル屋。250円前後と高めの値段帯ではあるものの、しっかりした生地にフィリングたっぷりと満足できる味。チョコバナナがとても美味しい。休みが多いがサボっているわけではなく、八ヶ岳店舗で営業しているとのこと。
- ☆ルヴァン@渋谷区富ケ谷2-43-13 / 8:00-19:30 (日祝18:00) / 水・第二木休
ハード系のパンが中心の天然酵母で有名なパン屋。一見セルフ方式のように見えるが、実際は対面販売(どれにするかは選べる)。クロワッサンは200円弱と高いがしっとりとした生地がギッシリ詰まっていて食べ応えがある。パイなども美味しいです。バゲット類などg単価で買え、(セルフ方式なら溢れるほど)大人買いしていく人もいる。試食やおまけなども。
- uneclef@松原6-43-6 / 9:00-18:00 / 火水休
豪徳寺の烏山川緑道沿いにあるパン屋。イートインスペースもあるが、そもそも店自体が若い女性向けという雰囲気で、入りづらい。全体的に値段高めという印象。スコーンを買ったら珈琲に合って、美味しかった。
- onka@桜1-66-5 / 11:00-18:00 / 月火水木休
パンを並べたショーケースが道路に面しており、散歩の途中、ふと寄ってみたくなる店。雰囲気がとても好きなのだけど、週末に通りがかるといつも人が集まっていてなんとなく通り過ぎてしまう。リニューアルオープン後、開いている時間があまりなくなって、なんとなく行かなくなってしまった。開店時間もさほど早くなく、普段使いする感じの店ではないので、それで良いのかもしれないが。
- ☆小麦と酵母 濱田家@三軒茶屋2-17-11-102 / 9:00-20:00
天然酵母を売りにした、優しい感じの味が好きだ。クロワッサンの巻き加減に都会を感じる。店内は田舎の土産物屋のような風情で、それほど種類は多くないが緩いパンが並べられている。角煮やひじきといった和の惣菜を包んだパンも試してみたい。
- ☆カタネベーカリー@渋谷区西原1-7-5 / 7:00-18:30 / 月・第一・三日休
対面販売の都会系パン屋だが朝早くから空いているのが良い。場所はやや狭いがパンの種類は圧倒的に多く、それぞれの系統で(ハード系、ブリオッシュ、リュスティック、キッシュなど)細かいバリエーションがある。パンのサイズがやや小さめで、値段も150円以上と高めのパンが主だが、全体的にレベルは高い。クロワッサンは、最初の一噛みで香りが広がり、その後はしっとりした生地が楽しめる。
- ☆パン工房むぎ@世田谷区経堂3-17-1 / 10:00- / 月火日休
優しい感じのおばあさんが一人でやっていて、臨休もあったりなかなか空いていることが少ないが、家庭的で素朴なパンが並んでいます。あんパンやバナナブレッドなどほのかに甘くお薦め。
- Signifiant Signifie@東京都世田谷区下馬2-43-11 / 11:00-18:00
とにかく値段の高さでは他の追随を許さない店。クロワッサンを食べたけど、それほど感心はしなかったのでもう行かないかも。
世田谷でもパンでもないけれどカリーナ@下井草のサンドイッチ(味も店構えも良い)やブーランジェリーケン@下赤塚のベーグル(ベーグルマンデーなら150円均一)、ハリッツのふわふわドーナツやテコナベーグルワークスのフィリングの種類豊富なベーグル,移転してしまったマルイチベーグルの生地の旨みで押してくるベーグルなどはとてもオススメです。
Copyright © 1998 - 2015 Naoki Yoshinaga, All right Reserved.
XHTML 1.1 $ Last modified at Fri Jun 12 13:56:06 2015 $