- 2025-04-02
- 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「統合型ヘルスケアシステムの構築」公開シンポジウム(2025年4月30日)が開催されます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2025-03-06
- 2024年12月13日に開催した「ビッグデータ価値協創プラットフォーム工学 社会連携研究部門 シンポジウム ~ 価値協創が拓く データ活用・生成 AI の未来 ~」の講演の内容が、日立の Digital Evolution Headline 特集「東大生研と日立が協創で挑む、生成AI時代の社会課題解決」で紹介されました。
【第1回】最新のデータ基盤技術を基に、フロントラインワーカーを支える
【第2回】価値創出のためのデータ基盤、人財に求められるもの - 2025-02-10
- 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「統合型ヘルスケアシステムの構築」2024年度公開シンポジウム(2025年2月28日)において、合田和生准教授(東大)が講演「研究開発の概要紹介 - サブ課題E-1 - 大容量医療データの高速処理・高効率管理・高次解析基盤技術の開発」を行います。詳細はこちらをご覧ください。
- 2024-11-11
- 「ビッグデータ価値協創プラットフォーム工学 社会連携研究部門 シンポジウム ~ 価値協創が拓く データ活用・生成 AI の未来 ~」を2024年12月13日(金)に開催します。参加申込はこちらをご覧ください。申込締切は12/12の予定ですが、会場の座席には限り(約80名)がございますので、満席になり次第打ち切りとさせていただきます。
- 2024-11-05
- IDEMA JAPAN(International Disk Drive Equipment and Materials Association、日本HDD協会)第3回ヘッド・ディスクWG(2024年11月29日)において、合田和生教授(東大)が講演「データ管理ソフトウェア技術の動向や課題:クラウドや生成AI」を行います。詳細はこちらをご覧ください。
- 2024-11-01
- 記者発表「医療・介護・健診に関するビッグデータの統合解析による オーラルフレイル対策推進事業の取組み ~歯科口腔検診の受診率を約2割向上~」を行いました。詳細は東大生研、医療経済研究機構、岐阜県歯科医師会の各Webサイトをご覧ください。
- 2024-10-03
- 東京大学柏キャンパス一般公開2024「生産技術研究所 柏地区公開 ~もしかする未来の研究所~」(10月25日~26日)が開催されます。合田研究室では、ビッグデータを活用するための基盤ソフトウェア技術として、ビッグデータを活用するための基盤ソフトウェア技術を紹介します。詳細はこちらをご覧ください。
- 2024-09-13
- 小沢健史さん(東大)が、情報処理学会 第179回データベースシステム・第156回情報基礎とアクセス技術合同研究発表会(2024年9月11日~12日)において、学生奨励賞「複数SSDを有する計算機上におけるGPU直接IOを用いたハッシュ結合実行方式の実験的考察」を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2024-08-08
- xSIG (cross-disciplinary workshop on computing Systems, Infrastructures, and programminG) 2024(2024年8月7日)において、御手洗陽紀さん「QRAM上のデータベース格納に関する一検討」が Outstanding Master’s Student Award を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2024-08-05
- DBSJ (Database Society of Japan、日本データベース学会)「最強データベース講義」において、合田和生教授(東大)が講演「データストレージの歴史」(2024年8月7日)を行います。詳細はこちらをご覧ください。
- 2024-08-02
- 生研公式ウェブマガジン「もしかする未来 #Case UTokyo-IIS」に、合田和生教授(東大)の記事『「好き」という気持ちが原動力。失敗も楽しい! 徳本 有紀 講師 × 合田 和生 教授 クロストーク』が掲載されました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2024-07-05
- 生研公式ウェブマガジン「もしかする未来 #Case UTokyo-IIS」に、合田和生教授(東大)の記事「コンピュータを”根っこ”から速くする ― システムソフトウェアを極め、コンピュータに新たな可能性を開く」が掲載されました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2024-05-17
- 東大駒場リサーチキャンパス公開2024「未来の科学に一歩近づく」(6月7日~8日)が開催されます。豊田・吉永・合田研究室の詳細はこちらをご覧ください。