日本学術会議(第23期)第3部 情報学

日本学術会議 第8回 情報学シンポジウム

本シンポジウムは、日本学術会議の第23期における最初の情報学シンポジウムである。そこで、最初に、情報学委員会および各分科会の今期の活動予定を紹介する。次に、文部科学省より、情報通信分野に関連する最近の施作の動向の紹介、さらに国の科学技術政策の推進に関わる情報学分野への期待・要望等に関する講演をいただく。
その後に、情報学におけるホットな話題として、ビッグデータを活用した新たな知能情報処理の展開の兆しが生まれつつあることから、脳型プロセッサの動向、さらに、当該技術の進展に伴う社会規範について二件の講演と議論を行う。近年、ディープラーニングなどの脳に近い計算モデルに基づく知能情報処理の技術が急速に進展しており、さまざまな分野で注目を集めている。また、従来のものより集積度も電力効率もはるかに高い脳型プロセッサの開発も進んでいる。このような情報学に関わる技術の高度化が、未来の社会にどのようなインパクトを与えるか、また,そのときに倫理的,法的,社会的な問題にどう取り組んでいくかなどについて議論を展開したい。
最後に、ここまでの議論を踏まえ、パネル討論により、第5科学技術基本計画向けたICTに関する議論を行う。これにより、現況における情報学分野の位置付けを明確にした上で、第23期の情報学委員会の審議活動につなげたいと考えている。

主 催
日本学術会議 情報学委員会
後 援
独立行政法人科学技術振興機構(JST)、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所(NII)
日 時
平成27年3月9日 (月) 13:00~17:40
場 所
日本学術会議 講堂(東京都港区六本木7-22-34)
アクセス
東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口

プログラム (講演者、講演題名等に変更が生じる場合がございますのでご承知おきいただきたくお願い申し上げます。)

13:00-13:05
開会挨拶
 喜連川 優 (日本学術会議第三部会員、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所所長、情報学委員会委員長)
13:05-13:25
情報学委員会報告
 喜連川 優 (日本学術会議第三部会員、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所所長、情報学委員会委員長)
13:25-13:50
招待講演
「情報通信分野に関連する最近の施策の動向の紹介」
榎本 剛 (文部科学省研究振興局 参事官 (情報担当))
13:50-14:40
招待講演
“The Coming Revolution in Neuromorphic Computing: Hardware and Software”
Brent Hailpern (Head of Computer Science, IBM Research)

[Abstract] As the roadmap for the conventional von Neumann architecture "tops out", alternative computing architectures become increasingly interesting. Probably the most exciting alternative computing model is based on the functioning of the human brain: neuromorphic computing. With the advent of the True North chip, pioneered by Dr. Dharmendra Modha and his team at IBM Research - Almaden, the era of brain-based processors has begun. This talk will summarize some of the advancements in the underlying hardware for neuromorphic computing, the necessary first steps in software to support that hardware, and the challenges that face us to integrate these new hardware and programming paradigms into our software engineering and DevOps lifecycles.
 
14:40-15:10
招待講演
“A Tale of Two Cyber-Futures: (how) might science policy today shape our "Super-Cyber" societies of tomorrow?”
Jason Blackstock (Department for Science, Technology, Engineering and Public Policy, University College London, UK)

[Abstract] Emerging cyber technologies continue to reshape the way humans interact — both with each other, and with the physical world around us — altering the social dynamics that underpin our modern societies. As new cyber technologies increasing integrate (converge) with new physical and biological technologies, the pace and magnitude of these changes promises to continue accelerating. From security to equality, social wellbeing to individual freedom, these changes have profound implications for our modern and future societies. Starting from a series of contrasting examples, this talk will explore particularly how contemporary science policy — integrating interdisciplinary (spanning social and natural sciences) policy-oriented research, alongside broader open policymaking — might enable an adaptive governance approach to shaping our modern societies’ “super-cyber” futures.

15:10-15:40
招待講演
“Will the Super-Cybersociety Make Us More or Less ‘Human’?”
Steve Fuller (Chair in Social Epistemology, University of Warwick, UK)

[Abstract] ‘Humanity’ has always better captured an aspiration of Homo sapiens than the species’ actual living conditions. Many argue that ‘emerging technologies’ will simply make the task of raising the entire species to a common level of ‘humanity’ more difficult, as the difference between the ‘haves’ and ‘have-nots’ increases. I believe that certainly the potential exists for that to happen. However, my attitude is similar to that of Karl Marx vis-à-vis the industrial mode of production under capitalism. Left to its own devices, capitalism does indeed increase class divisions until they become unbearable. However, socialism is capable of harnessing capitalism’s best features, including its productivity and efficiency, to ends that serve humanity more equitably. In our time, ‘information’ broadly construed – from the genetic code to digital programming – is the new mode of production that currently exists in a relatively unregulated capitalist environment. I will consider the sorts of legal arrangements that are necessary for the information mode of production to result in a just social order, thereby reducing what many fear to be an emerging asymmetry between, so to speak, the ‘knows’ and the ‘know-nots’.

15:40-16:00
休憩
16:00-17:30
パネル討論「第5期科学技術基本計画に向けたICT」
●コーディネータ:
 喜連川 優 (日本学術会議第三部会員、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所所長、情報学委員会委員長)
●パネリスト:
 中村 道治 (独立行政法人 科学技術振興機構 理事長)
 西尾章治郎 (日本学術会議連携会員、大阪大学大学院情報科学研究科教授、文部科学省総合政策特別委員会委員)
 中西 宏明 (総合科学技術・イノベーション会議議員、株式会社 日立製作所代表執行役 執行役会長兼CEO)
 土井美和子 (日本学術会議第三部会員、独立行政法人 情報通信研究機構監事、情報学委員会委員)
17:30-17:40
閉会挨拶
 徳田 英幸 (日本学術会議第三部会員、慶應義塾大学環境情報学部教授、情報学委員会副委員長)

本件に関する問い合わせ先

荒川 薫(第8回情報学シンポジウム実行委員長、情報学委員会幹事)
kara(a)meiji.ac.jp ((a)を@に置き換えてください)

申込

下記の事項を明記の上、メールでお申込みください。[締切日:平成27年2月28日(土)] 満員につき締め切りました。ありがとうございました。

(1) お名前:
(2) ご所属:
(3) E-MAIL:
(4) 連絡事項:

参加申込締め切り日: 平成27年2月28日(土)

参加申込メール送付先

安達 淳(国立情報学研究所)
e-science-sec(a)nii.ac.jp ((a)を@に置き換えてください)

過去の活動

第7回情報学シンポジウム『MOOC の拡大:教育の変容を促す大きな流れ』

日本学術会議第三部情報学委員会は、平成23年10月より第22期の活動を開始しておりますが、その活動の一環として、第7回情報学シンポジウム「MOOC の拡大:教育の変容を促す大きな流れ」の開催を以下のような趣旨・内容にて計画しております。一人でも多くの方が、本シンポジウムにご参加いただけますようにご案内申し上げます。
 本シンポジウムは、日本学術会議の第22 期における最終の情報学シンポジウムです。そこで、情報通信分野に関連する文部科学省施策の最近動向の紹介、さらに国の科学技術政策の推進に関わる情報学分野への期待・要望等に関する講演をいただき、現況における情報学分野の位置付けを明確にし、第23期の情報学委員会の審議活動に繋げることを考えています。
 今回はシンポジウムの特別テーマとして、MOOC(大規模公開オンライン講座)に代表されます先進的情報通信技術(ICT)を駆使した教育の今後について取り上げます。MOOCは、2012年より米国を中心として主要有名大学および著名教授により開始され、世界中からの受講があり、修了者は修了証を得ることができる教育サービスとして大きく注目されています。2013年からは欧州、アジア、豪州などのトップレベルの大学も参加する活動に拡がり、参加大学、学習者ともに世界的な規模で爆発的に急増しており、全世界の受講生は700万人を突破したと言われています。そのような動向を踏まえて、 MOOC をはじめとするICT 利用教育の大きな流れ、その拡がりを支える学術情報基盤の高度化の必要性など、さまざまな観点からの議論を展開します。
 本シンポジウムの参加費は無料ですが、下記に添付しております申し込みフォームにご記入の上、平成26年2月20日(木)までに参加申し込みをしていただきたくお願いいたします。

主 催
日本学術会議 情報学委員会
後 援
情報処理学会、電子情報通信学会
日 時
平成26年2月26日(水)13:00~17:40
場 所
日本学術会議 講堂(東京都港区六本木7-22-34)
アクセス
東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口

プログラム (講演者、講演題目、パネル題目を変更することがございますので、ご承知おきいただきたくお願い申し上げます。)

13:00-13:05
開会挨拶
 喜連川 優(本シンポジウム実行委員長、情報学委員会・副委員長)
13:05-13:20
情報学委員会の最近の活動状況
 西尾 章治郎(情報学委員会・委員長)
13:20-14:15
“The New Data Sciences of Education”(Invited Talk)
Mitchell STEVENS (Associate Professor of Education and (by courtesy)Organizational Behavior and Sociology, Director of Digital Research and Planning for the Vice Provost of Online Learning,Stanford University)

[Abstract]
Data produced from digitally mediated instruction arecreating conditions for a revolution inhow education is conceived, delivered, and measured. This revolutionwill fundamentally reorganize thescience and governance of educational practice worldwide. Change isoccurring most rapidly inpostsecondary education, where learners are legal adults; and in nationswith chronic academic cost crises,specifically the United States. But a global reorganization of researchin this domain is now inevitable.I provide a broad overview of the scientific and humanitarianpossibilities as well as the ethical andpolitical risks accompanying this phenomenon.
14:15-14:40
文部科学省における情報科学技術の研究開発と基盤整備に関する動向
 下間 康行(文部科学省研究振興局・参事官(情報担当))
14:40-15:10
科学技術政策の観点からの情報学への期待(招待講演)
 久間 和生(内閣府総合科学技術会議議員)
15:10-15:40
JMOOC の創設と今後の活動(招待講演)
 白井克彦(日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)・理事長、放送大学学園・理事長)
15:40-16:00
- 休憩 -
16:00-17:30
パネル討論「MOOC による教育改革とそれを支える学術情報基盤の高度化」
●コーディネータ:
 西尾 章治郎(大阪大学サイバーメディアセンター)
●パネリスト:(50 音順)
 喜連川 優(国立情報学研究所)
 重田 勝介(北海道大学情報基盤センター)
 船守 美穂(東京大学教育企画室)
 美濃 導彦(京都大学学術情報メディアセンター、日本学術会議連携会員)
 安浦 寛人(JMOOC 副理事長、九州大学、情報学委員会・委員)
17:30-17:40
閉会挨拶
 土井 美和子(日本学術会議第三部・幹事、(株)東芝 研究開発センター)

本件に関する問い合わせ先

安達 淳(第7回情報学シンポジウム実行副委員長、日本学術会議連携会員)
e-science-sec(a)nii.ac.jp ((a)を@に置き換えてください)

申込

必要事項を明記の上、下記にお申込みください。[締切日:平成26年2月20日(木)]

(1) お名前:
(2) ご所属:
(3) E-MAIL:
(4) 連絡事項:

参加申込締め切り日: 平成26年2月20日(木)

参加申込先

安達 淳(国立情報学研究所)
e-science-sec(a)nii.ac.jp ((a)を@に置き換えてください)

第6回情報学シンポジウム「日本がリードするビッグデータ新世紀」

 日本学術会議第三部情報学委員会は、平成23年10月より第22期の活動を開始しておりますが、その活動の一環として、第6回情報学シンポジウム「日本がリードするビッグデータ新世紀」の開催を以下のような趣旨・内容にて計画しております。一人でも多くの方が、本シンポジウムにご参加いただけますようにご案内申し上げます。
平成24年3月29日、米国オバマ政権によって「ビッグデータ研究開発イニシアティブ」が発表されたことなどにより、現在、情報学分野においては、ビッグデータがまさに世界の大きな潮流になっています。国内でも、ビッグデータはインターネットと同等の情報学分野の新たな世紀を開く重要テーマとして、関連する研究開発課題が大きくクローズされ、さまざまな議論が展開されています。
 そこで、本シンポジウムでは、まず、「ビッグデータ研究開発イニシアティブ」発表以降の米国科学財団(NSF)を通じての最新動向について、Keith Marzullo氏に講演をいただきます。また、ビッグデータに関する研究開発がグリーンイノベーション、ライフイノベーションにどのように資することが可能かという観点から、Jeff Eisen氏 (IBM Distinguished Engineer, Chief Architect for Watson Core Technology)、古川一夫氏( (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)・理事長、情報処理学会・会長)に講演をいただき、我々の今後の審議活動の参考にしていきたく考えています。
 なお、ビッグデータという用語が現在のように強調され、関連プロジェクトが開始される以前に、国内では、該当分野の先駆け的な大型プロジェクトである文部科学省「情報爆発」プロジェクトおよび経済産業省「情報大航海」プロジェクトなどが推進され、世界をリードしていたことは再認識されるべきです。そのような観点から、本シンポジウムでは「日本がリードするビッグデータ新世紀」と題して、我が国がビッグデータ新世紀をリードしていくための課題と方策について、関連分野の代表者の方々によるパネル討論を行います。
 本シンポジウムの参加費は無料ですが、下記にリンクしております申し込みフォームにご記入の上、平成25年2月22日(金)までに参加申し込みをしていただきたくお願いいたします。

主 催
日本学術会議 情報学委員会
共 催
内閣府 最先端研究開発支援プログラム「超巨大データベース時代に向けた最高速データベースエンジンの開発と当該エンジンを核とする戦略的社会サービスの実証・評価」
後 援
情報処理学会(予定)、電子情報通信学会(予定)
日 時
平成25年2月27日(水)13:00~17:30
場 所
日本学術会議 講堂(東京都港区六本木7-22-34)
アクセス
東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口

プログラム (講演題目、パネル題目は仮題です)

13:00-13:05
開会の辞
 石田 亨(本シンポジウム実行委員会・委員長、情報学委員会・幹事)
13:05-13:15
情報学委員会の最近の活動状況
 西尾 章治郎(情報学委員会・委員長)
13:15-13:25
文部科学省における情報関連施策について
 下間 康行(文部科学省研究振興局情報課課長)
13:25-14:15
Big Data Project by NSF(招待講演)
Keith Marzullo (Director, Computer and Network Systems Division Computer and Information Science and Engineering Directorate US National Science Foundation)
Title: "NSF/CISE Framework for Investments in Big Data"
Abstract: Advances in information technology are transforming the fabric of our society, and data represents a transformative new currency for science, engineering, education and commerce. The Computer and Information Science and Engineering Directorate (CISE) of the U.S. National Science Foundation (NSF) is working with other parts of NSF and with other agencies to address national priorities by supporting foundational research, new cyber-infrastructure, new approaches for education and workforce development, and new types of interdisciplinary collaborations in big data and data-enabled science.
14:15-15:05
Health Care Innovation through Watson(招待講演)
Jeff Eisen (IBM Distinguished Engineer, Chief Architect for Watson Core Technology)
Title: "Putting Watson to Work for Real World Results in Healthcare"
Abstract: Everyday healthcare is faced with unprecedented challenges that put patients at risk. Data is doubling every five years and yet 81% of doctors report spending five or fewer hours per month reading medical journals. Cognitive Systems can help fill a critical void in healthcare by acting as the ultimate medical assistant; ingesting and understanding massive volumes of medical literature and putting it to work for better patient outcomes. IBM is working to apply Watson for Healthcare, helping medical professionals to:
* Ask Watson questions and receive evidence-based responses about matters like diagnosis and treatment
* Discover medical insights supporting research to help establish and support evidence-based findings and best practices
* Decide how best to assist physicians in providing the best course of action for patients delivering confidence-scored, reference-backed recommendations
15:05-15:45
ビッグデータが牽引するスマート成長(招待講演)
 古川 一夫((独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)・理事長、情報処理学会・会長)
15:45-16:00
休憩
16:00-17:20
 
 
 
 
 
 
パネル討論「日本がリードするビッグデータ新世紀」
司会:
 喜連川 優(情報学委員会・副委員長)
パネリスト:
 北川 源四郎(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構・機構長)
 古川 一夫(NEDO理事長、情報処理学会・会長)
 武田 浩一(日本IBM 東京基礎研究所・技術理事)
 米澤 明憲((独)理化学研究所計算科学研究機構・副機構長)
17:20-17:30
閉会挨拶
 土井 美和子(日本学術会議第三部・幹事、情報学委員会・委員)

本件に関する問い合わせ先

石田 亨(第6回情報学シンポジウム実行委員長、情報学委員会幹事)
ishida [at] i.kyoto-u.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)

申込

リンク の申込フォームにご記入の上、下記参加申込先にお申込み下さい。 満員につき締め切りました。ありがとうございました。

参加申込締め切り日: 平成25年2月22日(金)

参加申込先

安達 淳(第6回情報学シンポジウム実行委員:国立情報学研究所)
e-science-sec [at] nii.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)

日本学術会議主催学術フォーラム 「ICTを生かした社会デザインと人材育成」の開催について

日時: 平成24年11月16日(金) 13時30分〜17時10分

会場: 日本学術会議 講堂

趣旨

 世界的にも類のないブロードバンドやスマートフォンなどのICTインフラが日本に は存在するが、その有効な活用や新しい成長産業の送出が行われていない。また、 新たなサービスが生み出すプライバシーやセキュリティ、情報漏洩などのこれまで の枠ではとらえられない社会的な問題も生まれている。ICTによる新たなイノベー ション創出のためには幅広い分野の知恵を集めた新しい法や社会規範などの社会デ ザインが必要である。このフォーラムではICTにまつわる新たな社会デザインのあり 方と人材育成について議論を行なう。   

プログラム【敬称略】

13:00
開会挨拶
尾家祐二(日本学術会議第三部会員、九州工業大学理事・副学長)
13:40
 
基調講演
岡村久道(弁護士、英知法律事務所所長、国立情報学研究所客員教授) 講演資料
14:40
 
 
 
 
 
 
パネル討論「クラウド時代の法制度とイノベーション、人材育成」
コーディネータ:
下條真司(日本学術会議連携会員、大阪大学サイバーメディアセンター 教授) 講演資料
パネリスト:
山口英(奈良先端科学技術大学院大学 教授) 講演資料
江崎浩(日本学術会議連携会員、東京大学大学院情報理工学系研究科 教授) 講演資料
林紘一郎(情報セキュリティ大学院大学教授(前学長)) 講演資料
岡村久道(弁護士、英知法律事務所所長、国立情報学研究所客員教授)
17:00
閉会挨拶
西尾章治郎(日本学術会議第三部会員、大阪大学大学院情報科学研究科 教授)

後援

ITRC(日本学術振興会産学協力研究委員会インターネット技術第163委員会)
電子情報通信学会
情報処理学会

参加費: 無料

申込

Web(申込フォーム)によりお申込み下さい。 締め切りました

申込、参加に関する問い合わせ先

日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
電話: 03-3403-6295/FAX: 03-3403-1260

3月9日 情報学委員会予定

10:00-10:30
情報学委員会全体会議(会員+連携会員)
10:30-12:00
各分科会会合
12:00-13:00
昼休み
13:00-17:00
情報学シンポジウム「情報学の来る10年のデザイン」
(プログラムの詳細は追ってご案内申し上げます)

ただし、いずれの分科会にも所属になられておられない連携会員の皆様には旅費が支給されませんのでご了解下さい。 なお、分科会へのこれからの新たな所属につきまして、 追って近々ご連絡をいたします。

3月9日 情報学シンポジウム「情報学の来る10年のデザイン」

先般来、情報学委員会では2012年3月9日(金曜日)午後に、「第5回情報学シンポジウム」の開催を計画していることをお知らせしてきました。本シンポジウム「情報学の来る10年のデザイン」のプログラムが確定しましたので、ここにお知らせいたします。
昨年の東日本大震災などの深刻な状況を踏まえて、また、情報技術の急速な革新を踏まえて、今後、特に次の10年間の情報学に関するあり方や果たすべき役割などに関しての指針を提示する大切な時期に来ており、特に情報学委員会から何らかの提言を世に問うことが重要であると考えております。
本シンポジウムでは、まず、東日本大震災に関連して情報学分野として後世に資するディジタルアーカイブ事業について、その推進リーダー役を務めておられます長尾真先生(国立国会図書館長)に現況を紹介いただきます。
つぎに、国の科学技術政策の観点から奥村直樹氏(内閣府総合科学技術会議議員)、また、研究推進上重要なファンディングエージェンシーの視点から中村道治氏((独)科学技術振興機構理事長)から情報学分野に対する期待・要望を述べていただき、情報学の来る10年のデザインに関する我々の今後の審議活動の参考にしたく考えております。
さらに、情報学委員会が設置している各分科会が第22期に計画をしている活動内容について報告し、本委員会活動の新たな展開についての紹介をいたします。

皆様には、本シンポジウムへのご参加を是非ともお願いいたします。追って、事務局より案内の上で、本シンポジウムへの出・欠をうかがうことにいたします。
なお、日本学術会議では、会員・連携会員のシンポジウム出席のための旅費は支給されませんが、同日、午前中に開催される予定の分科会の出席者には(分科会成立のための定足数が満たされた場合)規定の旅費が支給されます。開催される分科会に所属の委員には別途、開催通知をお届けいたします。分科会成立のための定足数が満たされますように、皆様のご協力を何卒お願いいたします。

主 催
日本学術会議 情報学委員会(申請中)
後 援
情報処理学会(予定)、電子情報通信学会(予定)
日 時
平成24年3月9日(金)13:00~17:20
場 所
日本学術会議 講堂(東京都港区六本木7-22-34)
アクセス
東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口

プログラム

13:00-13:10
開会挨拶「情報学委員会の活動および本シンポジウムの趣旨」
西尾 章治郎(情報学委員会委員長)
13:10-13:35
 
 
招待講演「東日本大震災アーカイブ構築事業について」
長尾 真(国立国会図書館館長)  
講演資料
13:35-13:55
 
 
情報学委員会からの新たな提言に向けて
西尾 章治郎(情報学委員会委員長)
講演資料
13:55-14:15
 
 
招待講演「科学技術政策の観点からの情報学への期待」
奥村 直樹(総合科学技術会議議員)
講演資料
14:15-14:35
 
 
招待講演「国際競争力強化の観点からの情報学への期待」
中村 道治((独)科学技術振興機構理事長)
講演資料
14:35-15:20
 
 
 
 
 
総合討論「情報学の来る10年のデザイン」
コーディネータ:
喜連川 優(情報学委員会副委員長)
パネリスト:
奥村 直樹(総合科学技術会議議員)
中村 道治((独)科学技術振興機構理事長)
西尾 章治郎(情報学委員会委員長)
15:20-15:40
休憩
15:40-17:10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
情報学委員会活動の新展開
司会:土井 美和子(日本学術会議第三部幹事、情報学委員会委員)
尾家 祐二(情報ネットワーク社会基盤分科会長)
米澤 明憲(安全・安心社会と情報技術分科会長)
坂村 健(ユビキタス状況認識社会基盤分科会長)
喜連川 優(ITメディア社会基盤・震災時メディアアーカイブ分科会長)
石田 亨(環境知能分科会長)
北川源四郎(E-サイエンス・データ中心科学分科会長)
岩田 修一(国際サイエンスデータ分科会長)
國井 秀子(ソフトウェア工学分科会長)
萩谷 昌己(情報科学技術教育分科会長)
17:10-17:20
閉会挨拶
武市 正人(日本学術会議副会長、情報学委員会委員)

なお、プログラムにおいて、講演題目、パネル題目は仮題です。

分科会開催予定

ITメディア社会基盤・震災時メディアアーカイブ分科会

日程
12月2日(金) 18:00〜20:00
場所
日本学術会議 6F 6-C(1)会議室@乃木坂

ユビキタス状況認識社会基盤分科会

日程
12月6日(火) 13:30〜15:30
場所
日本学術会議 5F 5-A(1)会議室@乃木坂

ソフトウェア工学分科会

日程
12月19日(月) 10:00〜12:00
場所
日本学術会議 6F 6-A(1)会議室

安全・安心社会と情報技術分科会

日程
12月20日(火) 11:30〜13:30
場所
未定

情報科学技術教育分科会

日程
12月24日(土) 13:00〜15:00
場所
東京大学本郷キャンパス理学部7号館202会議室

環境知能分科会

日程
12月26日(月) 17:00〜19:00
場所
日本学術会議

情報ネットワーク社会基盤分科会

日程
12月28日(水) 10:00〜12:00
場所
日本学術会議

E-サイエンス・データ中心科学分科会

日程
12月28日(水) 15:00〜17:00
場所
日本学術会議 会議室(未定)

国際サイエンスデータ分科会

日程
1月18日(水) 16:00〜18:00
場所
日本学術会議 会議室

分科会一覧

会員・連携会員一覧