- 2023-03-29
- 2023年1月27日に開催した「ビッグデータ価値協創プラットフォーム工学 社会連携研究部門 第1回シンポジウム」の講演の内容が、日立の Digital Evolution Headline 特集「革新的技術とデータで社会課題を解く。日立と東大の挑戦」で紹介されました。
【その1】「Lumada東大生研ビッグデータラボ」は“失敗できる実験場”
【その2】新たな価値創出に向けた、革新的技術活用のケース紹介
【その3】データの確保と人材の育成
【その4】データ基盤技術の魅力 - 2023-03-10
- 喜連川優特別教授(NII/東大)が、日本データベース学会 特別功労賞を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2023-03-10
- DEIM2023「第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第21回日本データベース学会年次大会)」において、木村元紀さん(東大)が学生プレゼンテーション賞「再帰的演算を含む分析処理の高効率な並列実行方式の提案と有効性評価」を受賞しました。また、三浦優也さん(東大)が学生プレゼンテーション賞「GPU直接IOを用いたデータベース問合せ処理の検討と予備実験」を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2023-01-25
- 第42回新産業技術促進検討会シンポジウム「2022年度NEDO先導研究プログラム報告会~社会実装に向けたマネジメントとは~(2023年2月8日)」において、合田和生准教授(東大)が講演「革新的な省エネルギー型データベース問合せコンパイラの研究開発~データ基盤もエネルギー競争の時代へ~」を行います。詳細はこちらをご覧ください。
- 2022-12-27
- 三浦優也さん(東大)が、情報処理学会 第176回データベースシステム研究発表会(2022年12月27日)において、学生奨励賞「ストレージ上のデータベースに対するCPUとGPUを併用した基本処理の実行方式に関する予備実験」を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2022-12-12
- 「ビッグデータ価値協創プラットフォーム工学 社会連携研究部門 第1回シンポジウム~ ビッグなデータで ビッグ な課題の解決に挑戦! ~」を2023年1月27日(金)に開催します。参加申込はこちらをご覧ください(新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、オンライン開催への変更を行う場合があります。予めご了承願います)。
- 2022-09-10
- 吉岡弘隆さん(東大)が、WebDB Workshop 2022(情報処理学会 第175回データベースシステム研究発表会、2022年9月9日~10日)において、学生奨励賞「不揮発メモリを対象とする性能マイクロベンチマークpmmeterの検討と予備試験」を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2022-07-15
- 本プロジェクトで取り組んできたITサービスのエネルギー効率指標「国際標準規格ISO/IEC 23544 Application Platform Energy Effectiveness (APEE)」の論文「日本発のITサービスを支えるIT基盤のエネルギー効率指標の国際標準化」が、情報処理学会誌「情報処理」Vol.63 No.8(Aug. 2022)で公開されました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2022-06-14
- 日本高血圧学会などが、記者発表「全国レセプトデータベースから高血圧患者数を把握:高血圧患者数は2700万人、高血圧治療者数は2400万人」を行いました。分析には、「超高速・超学際レセプト情報等ビッグデータ解析プラットフォームシステム(SFINCS)」を用いました。SFINCSは、医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構と東京大学 生産技術研究所の研究グループが開発した次世代NDBデータの研究基盤です。詳細はこちらをご覧ください。この発表を受けて、読売新聞(6月12日朝刊30面)、読売新聞オンライン、糖尿病リソースガイド、CareNet、北海道新聞電子版などで紹介されました。
- 2022-05-23
- 東大駒場リサーチキャンパス公開2022「駒場で出会う、未来のはじまり。」(6月10日~6月11日)が開催されます。豊田・根本・吉永・合田研究室では、データベース技術を基盤とし、非順序実行原理なる新方式に基づく超高速最先端データベース、超大規模サイバー空間マイニング、100ぺタバイト級超大規模地球環境デジタルライブラリ、言葉から人の心と社会の動きを読み解く自然言語処理技術を始めとし、データ工学における諸課題に対し先進的なシステムソフト、アプリケーション、アルゴリズムの研究を進めています。詳細はこちらをご覧ください。
- 2022-04-27
- 東京大学などが、記者発表「高齢日本の20年後:認知症患者は減るが、格差拡大・フレイル合併で介護費増」を行いました。共同研究の結果、60歳以上の認知症とフレイル(虚弱)の有病率と医療介護費について2043年までの将来推計を明らかにしました。詳細はこちらをご覧ください。この発表を受けて、日本経済新聞オンライン、大学ジャーナルオンライン、日本の研究.com、ScienceDaily、BioSpectrum、認知症ねっと、毎日新聞(7月28日夕刊)、QLifePro 医療ニュース、Med IT Tech、保険指導リソースガイドなどのWebサイトで紹介されました。
- 2022-04-11
- 電波新聞(2022年4月11日朝刊3面)に、4月4日の記者発表を受けて、記事「東大と日立 データを活用し社会課題解決 ビッグデータ価値協創プラットフォーム工学を設置」が掲載されました。
- 2022-04-04
- 東京大学 生産技術研究所と日立製作所が、記者発表「ビッグデータ価値協創プラットフォーム工学 社会連携研究部門を設置 ~両者のもつ先端的技術によりビッグデータを活用し、社会課題の解決を推進~」を行いました。東大生研と日立の双方が持つ英知を結集し、ビッグデータ解析基盤などの先端的情報技術を礎として、データプラットフォームによる社会課題の解決を推進し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。詳細は、東大生研、日立の各Webサイトをご覧ください。合わせて、Webサイトを新設しました。この発表を受けて、日経電子版、日経バイオテク、ZDNet Japan、IT Leaders、マイナビニュース、モーニングスター、PRTIMESなどのWebサイトで紹介されました。
- 2022-04-01
- 月刊省エネルギー2022年4月号 特集「データセンターの省エネ」に、合田和生准教授(東大)の記事「超省エネルギー型ビッグデータ基盤の実現に向けて~ビッグデータも省エネルギーの時代へ~」が掲載されました。
講演
第42回新産業技術促進検討会シンポジウム
2022年度NEDO先導研究プログラム報告会
革新的な省エネルギー型データベース問合せコンパイラの研究開発(合田和生)
日時: | 2023年2月8日(水)14:25~14:50 |
---|---|
場所: | 東京都港区 ベルサール虎ノ門+オンライン |
URL: | https://www.cho-monodzukuri.jp/event/show/id/tw23dvushw |
ビッグデータ価値協創プラットフォーム工学
社会連携研究部門 第1回シンポジウム
日時: | 2023年1月27日(金)15:00~17:30(開場14:30) |
---|---|
場所: | 東京大学 生産技術研究所 駒場リサーチキャンパス An棟2階 コンベンションホール ※新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、オンライン開催への変更を行う場合があります。予めご了承願います。 |
URL: | https://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/co-creation/info20230127.html |
東大駒場リサーチキャンパス公開2022
日時: | 2022年6月10日~11日 |
---|---|
場所: | 東京大学 生産技術研究所 駒場リサーチキャンパス |
URL: | https://2022.komaba-oh.jp/ |