- 2024-03-05
- DEIM2024「第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第22回日本データベース学会年次大会)」において、木村元紀さん(東大)・合田和生准教授(東大)が優秀インタラクティブ賞及び株式会社Scalar賞「関係データベースにおける動的複数問合せ最適化の試作実装と初期評価」を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2024-03-05
- DEIM2024「第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第22回日本データベース学会年次大会)」において、髙田実佳さん(東大)「単一表クエリを対象とするシノプシス埋込みによる近似問合せ処理の評価」、御手洗陽紀さん「量子ランダムアクセスメモリ上での関係データベースの構成法の一検討」が学生プレゼンテーション賞を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2024-02-02
- 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「統合型ヘルスケアシステムの構築」2023年度公開シンポジウム(2024年3月22日)において、合田和生准教授(東大)が講演「研究開発の概要紹介 - サブ課題E 」を行います。詳細はこちらをご覧ください。
- 2024-01-05
- 東京大学 生産技術研究所 Open E.C. (Engineering Center)に、合田和生准教授(東大)のインタビュー記事「データベースシステムの世界を変える」が掲載されました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2023-09-22
- 木村元紀さん(東大)が、情報処理学会 第177回データベースシステム・第152回情報基礎とアクセス技術合同研究発表会(2022年9月21日~22日)において、学生奨励賞「MLIRを用いた動的問合せ最適化の検討と予備実験」を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2023-09-15
- 国立研究開発法人 国立国際医療研究センターにおいて、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「統合型ヘルスケアシステムの構築」課題の研究開発責任者の公募が実施され、「サブ課題E:大容量医療データ解析基盤技術の開発」の研究テーマとして「E-1 大容量医療データの高速処理・高効率管理・高次解析基盤技術の開発(研究開発責任者:東京大学 合田和生)」の採択が8月30日に決定されました。詳細はこちらをご覧ください。
- 2023-11-01
- IDEMA JAPAN(International Disk Drive Equipment and Materials Association、日本HDD協会)【Autumn Seminar】ストレージプラットフォームの進化と展望(2023年11月14日)において、合田和生准教授(東大)が講演「Computational Storageの潮流と可能性」を行います。詳細はこちらをご覧ください。
- 2023-05-22
- 東大駒場リサーチキャンパス公開2023「2つの研究機関がクロスする。最先端の研究と触れ合う2日間。」(6月9日~6月10日)が開催されます。豊田・根本・吉永・合田研究室では、データベース技術を基盤とし,非順序実行原理なる新方式に基づく超高速最先端データベース,超大規模サイバー空間マイニング,100ぺタバイト級超大規模地球環境デジタルライブラリ,言葉から人の心と社会の動きを読み解く自然言語処理技術を始めとし,データ工学における諸課題に対し先進的なシステムソフト,アプリケーション,アルゴリズムの研究を進めています。詳細はこちらをご覧ください。
講演
SIP第3期2023年度公開シンポジウム
研究開発の概要紹介 - サブ課題E (合田和生)
日時: | 2024年3月22日(金)13:00~17:00 |
---|---|
場所: | 東京都中央区 TKPガーデンシティPREMIUM京橋(ハイブリッド開催) |
URL: | https://sip3.ncgm.go.jp/news/2023/symposium2023.html |
IDEMA JAPAN Autumn Seminar
Computational Storageの潮流と可能性(合田和生)
日時: | 2023年11月14日(火)15:30~16:10 |
---|---|
場所: | オンライン開催 |
URL: | https://www.idema.gr.jp/forumseminar/2023/autumn_seminar.php |
東大駒場リサーチキャンパス公開2023
日時: | 2023年6月9日~10日 |
---|---|
場所: | 東京大学 生産技術研究所 駒場リサーチキャンパス |
URL: | https://2023.komaba-oh.jp/ |