メンバー専用 旧ウェブサイト | English

トップ画像

豊田・根本・吉永・合田研究室

Advanced Data Engineering

MENU
  • ホームHome
  • 研究紹介Research
    • データベース
    • Web/IoTマイニング・
      可視化
    • 自然言語処理
    • 地球環境情報融合
      システム
  • 発表文献Publications
  • 公開リソースCode and Data
  • メンバーMembers
  • 連絡先・アクセスContact

研究室概要

人やセンサー、計算機によって生み出されるデータの量が、近年爆発的に増加しています。これら膨大で多様な実世界データを真に利活用するためには、様々な分野の研究者が分野の垣根を超えて協力して問題に取り組む必要があります。

我々の研究グループでは、大規模データを対象としたデータ工学に関する研究に焦点を置き、基盤となるデータベース工学からシステム・ソフトウェアや先進的なアプリケーション、ハードウェアやアルゴリズムに至る様々な研究課題について、豊田研究室、根本研究室、吉永研究室、合田研究室という独立した4つの研究室が互いに密に連携して研究を進めています。

主な研究テーマはデータベース工学、Web/IoTマイニングと可視化、データ統合・解析システム、自然言語処理と計算言語学です。近年では、実世界データから創発される実際的な機械学習の基礎研究にも力を入れています。

進学希望の方へ

進学希望の方は各教員の研究分野をご確認の上、東京大学大学院・情報理工学系研究科・電子情報学専攻の豊田研究室・吉永研究室・合田研究室のいずれかにご応募ください。

過去の修士・博士論文題目、卒業後の進路については、過去に在籍したメンバーのページを御覧ください。

見学は随時受け付けていますので、メンバーページより、教員までご連絡ください(COVID-19 の影響により、しばらくはオンライン見学となります)。

研究プロジェクト

  • 文部科学省:実社会ビッグデータ利活用のためのデータ統合・解析技術の研究開発(H26-H29)
  • 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)(H28-)
  • インフラ予防保全のための大規模センサ情報統合に基づく路面・橋梁スクリーニング技術の研究開発と社会実装
  • 交通ビッグデータに基づく運転者指向サービス基盤技術の研究開発
  • IoT推進のための横断技術開発プロジェクト(H28-)
  • 文部科学省:地球環境情報プラットフォーム構築推進プログラム(地球環境情報プラットフォームの構築)(H28-H32)

関連組織

  • 生産技術研究所
  • ソーシャルビッグデータICT研究連携センター
  • 地球観測データ統融合連携研究機構 (EDITORIA)
  • ソシオグローバル情報工学研究センター

お知らせ

2023.01.25  EACL 2023 に博士課程2年西田さんと吉永准教授の論文(1篇、long paper)が採択されました

2022.12.14  第13回対話システムシンポジウムにおいて、修士課程2年の髙﨑環さんが若手優秀賞を受賞しました。

2022.12.01  音声言語および自然言語処理シンポジウム(第254回自然言語処理研究会)において、修士課程1年の李聖民さんが若手奨励賞を受賞しました。

2022.10.12  EMNLP 2022 Findings に博士課程3年の大葉さん、吉永准教授、豊田教授の論文(long paper)が採択されました

2022.10.11  ASONAM 2022 に久光さん(今年3月に修士課程を卒業)、博士課程3年の張さん、特任研究員の金さん、豊田教授、吉永准教授の論文が採択されました

2022.10.03  第253回自然言語処理研究会において、修士課程2年の京野長彦さんが若手奨励賞を受賞しました。

2022.05.07  LREC 2022 に博士課程3年の佐藤文一さんの論文が採択されました

2022.04.12  ACL 2022 に博士課程1年王さんの論文と、吉永准教授の論文(2篇、long & short papers)が採択されました

2022.04.05  ビッグデータ価値協創プラットフォーム工学社会連携研究部門の設立に関する記者発表を行いました。

2022.04.04  久光さん(今年3月に修士課程を卒業)の研究成果がNHKおはよう日本で紹介されました

2022.04.01  修士課程学生が6名、博士学生が1名新たに配属になりました

2022.04.01  博士課程3年の大葉大輔さんが日本学術振興会特別研究員 (DC2) に採用され、本日付けで着任しました

2022.04.01  西上篤吏さん、吉本廣雅さん、金洪善さんが本日付けで特任研究員として着任しました。

2022.03.24  修士課程2年生の石田さんが電子情報学専攻・専攻長賞を受賞しました

2022.03.17  NLP2022において、博士課程3年の赤崎さんが若手奨励賞を受賞しました

2022.03.02  DEIM2022において修士2年の加藤さん、久光さんが学生プレゼンテーション賞を受賞しました

2022.01.15  日本データベース学会和文論文誌に博士課程3年の張さんの論文が採録されました

2021.09.21  博士課程3年の佐藤さんの研究成果物である「振り仮名注釈コーパス」が NDL Lab から公開されました

2021.09.16  BlackBoxNLP 2021 に博士課程2年の大葉さんの論文が採択されました

2021.09.10  EMNLP 2021 に修士課程1年のナッタポンさんの論文(1篇、long paper)が、EMNLP 2021 Findings に博士課程3年の赤崎さんと特任研究員の佐藤翔悦さんの論文(2篇、long & short papers)が採択されました

2021.07.01  ACL-IJCNLP 2021 に博士課程1年の王さんの論文(1篇、long paper)が採択されました

2021.06.25  研究室OBの石渡さんがAAMT長尾賞学生奨励賞を受賞しました

2021.06.24  トヨタ・ドワンゴ高度人工知能人材奨学金に博士課程2年の大葉さんが採用されました

2021.06.10  6月11日(金)、12日(土)に東京大学駒場リサーチキャンパス公開2021が行われます

2021.06.08  DEIM2021で卒業生の磯川さん、豊田教授、梅本助教、OBの商さん、喜連川特別教授らの論文が優秀論文賞を受賞しました。

2021.04.01  GECCO 2021 に博士課程2年の清水洸希さんの論文が採択されました。

2021.04.01  修士課程学生が5名、博士学生が1名新たに配属になりました

2021.04.01  佐藤翔悦さんが本日付けで特任研究員として着任しました。

2021.03.18  NLP2021において、博士課程3年の佐藤さんが若手奨励賞を受賞しました

2021.03.11  NAACL2021に杉山さん(昨年3月に修士課程を卒業)の論文(1篇、long paper)が採録されました

2021.03.04  DEIM2021において修士2年の磯川さん、大前さん、塚田さんと修士1年の加藤さん、湯浅さんが学生プレゼンテーション賞を受賞しました

2020.12.14  ジョシュア・ベンジャミン・ターナーさんが研究実習生として新たに配属になりました

2020.12.03  音声言語および自然言語処理シンポジウムにおいて、修士課程1年の中村夏子さんが若手奨励賞を受賞しました。

2020.11.27  BSD 2020 に修士課程2年の塚田さんの論文が採択されました

2020.10.07  SocInfo2020 において、修士2年の大前さんがポスター発表を行います

2020.10.06  Findings of EMNLP 2020 に博士課程3年の佐藤さんと博士課程2年の佐久間さんの論文と福田さん(本年3月に修士課程を卒業)の論文(2篇、long paper)が採択されました

2020.10.06  EMNLP2020 System Demonstrations に博士課程2年佐久間さんの論文が採録されました

2020.10.06  AACL 2020 に博士課程2年の根石さんの論文(1篇、long paper)が採択されました

2020.09.25  高田実佳さんが博士学生として新たに配属になりました

2020.06.03  DEXA2020 に別所さん(本年3月に修士課程を卒業)の論文が採択されました

2020.05.22  早水悠登特任助教が中心となって行う活動「編み物で野鳥を救おう」が、第30回ホビー大賞でグランプリを獲得しました

2020.04.18  ACL 2020 SRW に博士課程1年の蔦さんの論文が採択されました

2020.04.09  言語処理学会の会誌「自然言語処理」に博士課程1年の大葉大輔さんの論文が採録されました

2020.04.01  梅本和俊特任助教が本日付けで助教として着任しました

2020.04.01  博士課程2年の佐久間仁さんが日本学術振興会特別研究員 (DC2) に採用され、本日付けで着任しました

2020.04.01  修士課程学生が8名、博士学生が1名新たに配属になりました

2020.03.19  NLP2020において、修士課程2年の杉山さんが若手奨励賞を受賞しました

2020.03.19  博士課程3年の佐藤文一さんが情報処理学会アクセシビリティ研究会・企業賞(IBM賞)を受賞しました

2020.03.04  DEIM2020において、発表した学生全員(別所さん,磯川さん,塚田さん)がオンラインプレゼンテーション賞を受賞しました。

2020.02.17  ICDE2020に梅本和俊特任助教の論文が採択されました

2019.12.29  日本データベース学会和文論文誌に卒業生の保田さんの論文が採録されました

2019.12.24  電子情報通信学会データ工学研究会において、修士課程2年別所さんが学生奨励賞を受賞しました

2019.12.16  電子情報通信学会の論文誌に博士課程1年の清水洸希さんの論文が採録されました。

2019.12.05  第243回自然言語処理研究会で修士課程2年の蔦侑磨さんが口頭発表を行います

2019.11.15  第4回 JST-NSF-DATAIA国際連携シンポジウム AI研究の最前線~超スマート社会実現に向けて~(2019年12月19日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2019.11.13  AMEDシンポジウム2019 ―医療研究が未来を変える―(2019年12月12日~13日)において、喜連川優教授(NII/東大)がAMED成果報告「IT/AI/ML Embedding:激動するIT(AI、ビッグデータ、IoT、5G)を如何に咀嚼するかが肝となる時代」を行います。

2019.11.12  第2回 科学技術外交シンポジウム(2019年12月11日)のセッションⅠ「外務大臣科学技術顧問活動を振り返って」において、喜連川優教授(NII/東大)が「科学技術外交推進会議委員からのコメント」に登壇します。

2019.11.11  情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター「日本文化とAIシンポジウム2019 ~AIがくずし字を読む時代がやってきた~」(2019年11月11日)において、喜連川優教授(NII/東大)がセッション4「ディスカッション」を行います。

2019.10.01  賀好昭仁さんが本日付けで特任研究員として着任しました。

2019.09.30  中村夏子さんが研究実習生として新たに配属になりました

2019.09.20  DiscoMT 2019 に修士課程2年の杉山さんの論文が採択されました

2019.09.18  第32回日本サイコオンコロジー学会総会「多様な価値観を大切にする ~AIを超える心のケア~」(2019年10月11日~12日)において、喜連川優教授(NII/東大)が特別講演を行います。

2019.09.17  日本学術会議 学術フォーラム「科学的エビデンスに基づく『スポーツの価値』の普及の在り方」(2019年10月3日)において、喜連川優教授(NII/東大)がパネルディスカッションを行います。

2019.09.09  WebDB Forum 2019において、修士課程2年別所さんが企業賞(口頭発表)と企業賞(ポスター発表)をダブル受賞しました

2019.09.08  WebDB Forum 2019において、修士課程2年別所さんがポスター発表と口頭発表を行います

2019.09.06  筑波大学 医学セミナー/Seminar in Medical Sciences(2019年9月27日)において、合田和生准教授(東大)が講演を行います。

2019.09.03  ドイツ日本研究所「デジタル時代におけるシチズン・サイエンス – 市民社会と協働した人文・社会科学研究の可能性 –」(2019年9月26日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2019.08.29  CoNLL 2019 に博士課程1年の根石さんと佐久間さんの論文(2篇)が採択されました

2019.08.27  日本学術会議 情報学委員会 ITの生む課題検討分科会 公開シンポジウム「災害時におけるICTの役割・反省・今後 −ITによる防災への次の一手を考える− 」(2019年9月4日)において、喜連川優教授(NII/東大)が開会の挨拶、総合討論「ICTをフルに活用した防災への展望」を行います。

2019.08.26  NLP若手の会 (YANS) 第14回シンポジウムで修士課程2年の蔦さんと福田さんがポスター発表を行います

2019.08.22  第7回アフリカ開発会議 TICAD7 (Tokyo International Conference on African Development) 公式サイドイベント(2019年8月29日)において、喜連川優教授(NII/東大)が「AIの活用に関するパネルディスカッション」を行います。

2019.07.04  世界デジタルカンファレンス2019 「データ駆動型社会の実現に向けて ~AI、IoTで変わる社会、ビジネス~」(2019年7月26日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2019.06.13  第240回自然言語処理研究会で修士課程2年の杉山普さんが口頭発表を行います

2019.06.11  IDEMA JAPAN(International Disk Drive Equipment and Materials Association、日本HDD協会)国際ディスクフォーラム「IoT、AIで世の中はどう変わっていくか。そしてストレージメディアはどう変革すべきか」(7月25日~26日)において、合田和生准教授(東大)が講演を行います。

2019.06.07  佐藤淳平特任研究員(東大)が、日本医療情報学会 第38回医療情報学連合大会 「ユビキタス時代の医療ICTへの挑戦―医療保健チームの広がりと新たな機能分化―」において、 研究奨励賞「電子レセプト情報の分析のための解析論理の記述方式に関する検討」を受賞しました。

2019.06.05  2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)において、修士課程2年の三條さんが口頭発表を行います

2019.06.03  東京工業大学「社会的課題解決型データサイエンス・AI研究推進体」キックオフシンポジウム(2019年6月18日)において、喜連川優教授(NII/東大)がパネルディスカッションを行います。

2019.06.03  東京工業大学「社会的課題解決型データサイエンス・AI研究推進体」キックオフシンポジウム(2019年6月18日)において、喜連川優教授(NII/東大)がパネルディスカッションを行います。

2019.05.25  ACL 2019 SRW に博士課程1年の佐久間さんの論文が採択されました

2019.05.14  電子情報通信学会の論文誌に特任研究員の佐野仁美さんの論文が採録されました。

2019.05.10  IJCAI-19に博士課程2年の赤崎さんの論文が採録されました。

2019.05.08  DEIM2019において、博士課程1年の清水洸希さん、小宮山純平助教、豊田正史教授が優秀論文賞を受賞しました。

2019.04.30  EuroVis 2019のポスターセッションに博士課程2年の澤田さんの論文が採録されました。

2019.04.17  ISIP 2019(The 13th International Workshop on Information Search, Integration, and Personalization)(2019年5月9日~10日)において、豊田正史教授(東大)が基調講演を行います。

2019.04.16  日本磁気学会 第6回 岩崎コンファレンス「磁気技術が拓くIoTエコシステム ~Quality of Societyのさらなる進展に向けて~」(2019年6月10日~11日)において、喜連川優教授(NII/東大)が特別講演を行います。

2019.04.15  東大駒場リサーチキャンパス公開2019(5月31日~6月1日)が開催されます。

2019.04.01  石渡祥之佑さんが本日付けで特任研究員として着任しました。

2019.04.01  合田和生特任准教授が本日付けで准教授として着任しました。

2019.04.01  博士課程3年の金洪善さんと佐藤翔悦さんが日本学術振興会特別研究員 (DC2) に採用され、本日付けで着任しました

2019.04.01  修士課程学生が7名、研究生が1名新たに配属になりました

2019.04.01  日本医療研究開発機構(AMED)平成30年度 臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業 成果報告会-画像関連データベース及び共通プラットフォーム構築関連課題-(2019年4月7日)において、喜連川優教授(NII/東大)が成果報告及びパネルディスカッションを行います。

2019.03.19  NIKKEI アプライドAI サミット(AI/SUM、アイサム、Applied AI Summit)~AIと人・産業の共進化(2019年4月22日~24日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2019.03.15  NLP2019において、修士課程2年の佐久間さんが若手奨励賞を受賞しました。

2019.03.11  NIKKEI アプライドAI サミット(AI/SUM、アイサム、Applied AI Summit)~AIと人・産業の共進化(2019年4月22日~24日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2019.03.11  日本学術会議 学術フォーラム「危機に瀕する学術情報の現状とその将来 Part2」(2019年4月19日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2019.03.06  DEIM2019において、修士課程2年の保田さんが最優秀インタラクティブ賞を受賞しました。

2019.03.06  DEIM2019において、発表した修士課程2年全員(保田さん,清水さん,羅さん,張さん)が学生プレゼンテーション賞を受賞しました。

2019.03.06  理化学研究所 革新知能統合研究センター AIPシンポジウム 2018年度 成果報告会(2019年3月19日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2019.03.02  JST-NSF-DATAIA国際連携シンポジウム 〜IoTが切り拓く未来〜(2019年3月11日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演及びパネルディスカッションを行います。

2019.03.01  情報通信研究機構 第2回 自動翻訳シンポジウム 〜自動翻訳と翻訳バンク〜(2019年3月6日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2019.02.23  NAACL2019に博士課程3年石渡さん,博士課程1年の赤崎さん,修士課程1年の大葉さんの論文(3篇,2 long papers, 1 short paper)が採録されました.

2019.02.21  CICLING2019に修士課程2年の佐久間さんと修士課程1年の大葉さんの論文(2篇)が採録されました。

2019.02.15  BDEC2 Kobe(2019年2月19日~21日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2019.02.01  第4回医療IT EXPO 日本の医療情報システムの未来への展望(2019年2月20日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2019.02.01  平成30年度「医療産業イノベーションフォーラム」(2019年2月19日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2019.02.01  竹中工務店東京本店(2019年2月6日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2019.01.08  日本学術会議「第12回情報学シンポジウム」(2019年1月10日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2018.12.22  電子情報通信学会データ工学研究会において、修士課程1年別所さんが学生奨励賞を受賞しました

2018.12.05  NIIコグニティブ・イノベーションセンター・シンポジウム(2018年12月14日)において、喜連川優教授(NII/東大)がパネルディスカッションを行います。

2018.11.15  「Mantra : マンガの超高精度な自動翻訳」が Digital Content Expo 2018 で Innovative Technologies 2018 として表彰されました。

2018.11.06  第154回日本医学会シンポジウム「AIと医療の現状と課題」(2019年1月16日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2018.11.06  日仏通信情報通信フォーラム(2018年11月7日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2018.11.05  IEEE 2018 International Conference on Big Data(12月10日~13日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2018.10.20  Asian Universities Alliance Postgraduate Academic Forum 2018 において、博士課程3年の金さん、修士2年の根石さん、佐久間さん、遠田さんが口頭発表を行います

2018.10.18  東京大学未来社会協創推進本部、政策ビジョン研究センター「データ利活用のための政策と戦略-より良きデータ利活用社会のために-」(11月19日)の講演セッション「データの共有と利活用」において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2018.10.10  ImPACT (Impulsing Paradigm Change through Disruptive Technologies Program) 原田博司プログラム「社会リスクを低減する超ビッグデータプラットフォーム」2018年度シンポジウム(11月21日)が開催されます。喜連川優教授(NII/東大)が、超ビッグデータ処理エンジンプロジェクトの報告を行います。

2018.10.02  ぼうさいこくたい2018(10月13日~14日)のセッションBS21日本学術会議「災害からあなたを守る科学技術との対話」において、喜連川優教授(NII/東大)がパネルディスカッションを行います。

2018.09.25  博士課程学生2名、修士課程学生1名、研究生1名が新たに配属になりました

2018.09.11  第27回日本コンピュータ外科学会大会「ディープラーニング、データサイエンス時代のコンピュータ外科」において、喜連川優教授(NII/東大)が特別講演1(11月9日)を行います。

2018.09.07  東大医学部学生・教職員・広く一般に開かれた医学序論連続講座「医の原点 2018 シリーズXVIII」において、喜連川優教授(NII/東大)が第4回講座(11月1日)を行います。

2018.09.04  日経BPセミナー「データ駆動型社会が起こすデジタルイノベーション」(9月20日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2018.08.28  博士課程3年の石渡祥之佑さんのマンガ翻訳プロジェクトがInnovative Technologies 2018採択技術に選ばれました。

2018.08.27  NLP若手の会(YANS)第13回シンポジウムにおいて、修士2年保田さん、根石さん、佐久間さん、修士1年大葉さんがポスター発表を行います

2018.08.16  東京大学未来社会協創推進本部「第1回 データ利活用研究コミュニティワークショップ」(9月5日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演「データ駆動科学の提唱後、10年を経て、データ駆動社会へ:大学の役割」及びパネルディスカッションを行います。

2018.07.17  INFINIDAT JAPAN CIO フォーラム(8月20日)において、喜連川優教授(NII/東大)が特別講演を行います。

2018.07.02  DATAIA-JST International Symposium on Data Science and AI(7月10日~12日)において、喜連川優教授(NII/東大)が「Symposium DATAIA and CREST Program Introduction」及び「Wrap-up Discussion」を行います。

2018.06.27  ICML2018 (7月10日-7月15日) で小宮山助教が論文発表を行います

2018.06.05  2018年度 人工知能学会全国大会(第32回)において、博士課程1年の赤崎さんと修士課程2年の清水さんが口頭発表を行います

2018.06.04  COMPSAC 2018: The 42nd IEEE International Conference on Computers, Software & Applications Staying Smarter in a Smartening World(7月23日~27日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2018.05.30  xSIG2018において、修士課程2年羅さんがポスター発表と口頭発表を行います

2018.05.29  xSIG2018において、修士課程2年羅さんがOutstanding M1 Awardを受賞しました

2018.05.23  喜連川優教授が、DASFAA2018においてOutstanding Contributions Awardを受賞しました。

2018.05.21  DEXA2018で修士2年羅さんの論文が Short Paper として採録されました

2018.04.23  第119回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会(5月30日~6月2日)において、喜連川優教授(NII/東大)が特別講演を行います。

2018.04.01  博士課程1年の赤崎智さんが日本学術振興会特別研究員 (DC1) に採用され、本日付けで着任しました

2018.04.01  博士課程学生が1名、修士課程学生が7名、交換留学生1名が新たに配属になりました

2018.03.13  博士課程の鈴木順さんが山下記念研究賞を受賞しました。

2018.03.12  梅本和俊特任助教、合田和生特任准教授(東大)、満武巨裕副部長(医療経済研究機構)、喜連川優教授(NII/東大)が、DEIM2018において、最優秀論文賞を受賞しました。

2018.03.12  DEIM2018において修士2年陳さんと修士1年羅さんが学生プレゼンテーション賞を受賞しました。

2018.03.06  第104回日本消化器病学会総会「深化する多様性~消化器病学の未来を描く」(4月19日~21日)において、喜連川優教授(NII/東大)が特別講演「AI,ビッグテータと医療」を行います。

2018.02.26  講演 DEIM 2018(第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム、第16回日本データベース学会年次大会)(2018年3月4日~6日)において、喜連川優教授(NII/東大)が BoF セッション3で講演を行います。

2018.01.15  MaDIS(物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門)シンポジウム「材料開発を加速するデータ科学とデータプラットフォーム戦略」(2018年2月14日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演「ビックデータと社会イノベーション」を行います。詳細はこちらをご覧ください。

2018.01.10  JDSF(ジャパンデータストレージフォーラム)2018新春セミナー&新年交流会(2018年1月23日)において、喜連川優教授(NII/東大)が特別講演「ICTの未来展望とストレージのあり方」を行います。

2017.12.09  JST・NSF国際連携シンポジウム「未来へ挑戦~AIをとりまくフロンティア研究~」(12月20日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演及びパネルディスカッションを行います。

2017.12.08  日本マイクロソフト 第15回 大学CIOフォーラム「AI・ビッグデータ時代における 大学の教育・研究活動イノベーション」(12月15日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2017.12.04  NIPS2017 (12月4日-12月9日) で小宮山助教が論文発表を行います

2017.11.29  東京大学 音声・言語・コミュニケーション研究会 学生交流会において、修士2年大原康平さんが優秀発表賞を受賞しました。

2017.11.29  APRC17(OCLC Asia Pacific Regional Council Meeting)(11月29日~30日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2017.11.29  東京大学 音声・言語・コミュニケーション研究会 学生交流会において、修士2年大原康平さんが発表を行います。

2017.11.27  WAT 2017(2017/11/27)で修士課程1年の根石 将人さん、遠田 哲史さん、佐久間 仁さんが口頭・ポスター発表を行います。

2017.11.20  セミナー「日本の成長戦略と企業に求められる対応」(11月20日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2017.11.17  SEA2017 (11月17日-11月19日) で小宮山助教が論文発表を行います

2017.11.10  モノづくり日本会議 第16回 新産業技術促進検討会(11月10日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2017.11.07  IEID2017 (2017 International Forum on Innovation and Emerging Industries Development)(11月7日~9日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2017.10.24  第20回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2017) で小宮山助教がポスター発表を行います

2017.10.23  第233回自然言語処理研究会で修士課程1年の根石将人さんと佐久間仁さんが口頭発表を行います。

2017.09.27  ADC2017 (2017 Australasian Database Conference) (9月27日~28日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2017.09.23  第13回ステアラボ人工知能セミナーで小宮山助教が発表を行いました(資料などが公開されています)

2017.09.09  日本経済学会2017年度秋季大会(9月9日~10日)において、喜連川優教授(NII/東大)がパネル討論会を行います。

2017.09.05  NIPS2017に小宮山助教の論文が採録されました。

2017.09.02  8Kシンポジウム「8Kが医療を変える」~超・高画質映像がひらく未来の医療~(9月2日)において、喜連川優教授(NII/東大)がパネル討論を行います。

2017.08.09  日本学術会議情報学委員会「ITの進展から派生する諸課題に関する学術シンポジウム(8月9日)」において、喜連川優教授(NII/東大)が開会挨拶、パネル討論会を行います。

2017.07.31  DIAS (Data Integration and Analysis System) シンポジウム 2017「DIASを活用した社会課題の克服に向けて-防災・食料・エネルギー分野の取り組み-」(7月31日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2017.07.19  SocInfo2017に博士課程1年の金洪善さんの論文が採録されました。

2017.07.12  Pure Live 2017 東京(7月12日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2017.07.10  IIS PhD Student Live (IPSL) において博士課程2年の石渡祥之佑さんが優秀発表賞を受賞しました。

2017.07.07  APWeb-WAIM 2017 (The Asia Pacific Web and Web-Age Information Management Joint Conference on Web and Big Data) (7月7日~9日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2017.06.30  ImPACT「社会リスクを低減する超ビッグデータプラットフォーム」 2017年度シンポジウムにおいて、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2017.06.13  IEEE BigData Congress 2017に特任研究員の佐野仁美さんの論文が採択されました

2017.06.05  ICDCS 2017 (The 37th IEEE International Conference on Distributed Computing Systems) (6月5日~8日)の Track3「Vision 1: Internet of Things, Smart Cities and Cyber-Physical Systems」 において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2017.05.31  東京大学大学院工学系研究科 「水循環データ統融合の展開学(日本工営)」寄付講座 最終報告会 「社会的利益の創出努力を踏まえたさらなる展開に向けて」(5月31日)において、喜連川優教授(NII/東大)が基調講演を行います。

2017.05.24  KDD2017に小宮山助教の論文が採録されました

2017.05.24  ACL 2017 SRW に博士課程1年の佐藤翔悦さんの論文が採録されました

2017.05.22  フォトニクス・イノベーション共創プログラム 第3回フォトニクスイノベーション・ビジョンワークショップ「AI-IoT時代に向けたコンピューティング技術とフォトニクス」(5月22日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2017.05.19  駒場リサーチキャンパス公開のお知らせ(6/2~6/3)

2017.05.19  入試説明会開催のお知らせ (5/27)

2017.04.28  横断型基幹科学技術研究団体連合 2017年度定時総会(4月28日)において、喜連川優教授(NII/東大)が特別講演を行います。

2017.04.28  横断型基幹科学技術研究団体連合 2017年度定時総会(4月28日)において、喜連川優教授が特別講演を行います

2017.04.25  けいはんな「エジソンの会」2017年度第1回会合(4月25日)において、喜連川優教授(NII/東大)が講演を行います。

2017.04.05  電子情報通信学会 特別座談会「100年の偉業を振り返り未来に繋ぐ」第2回(2017年4月5日)に、喜連川優教授(NII/東大)が登壇します。

2017.04.02  WWW 2017 PhD Symposium で博士課程1年の金洪善さんが口頭発表を行います

2017.04.02  ACL 2017に博士課程2年石渡祥之佑さんと修士課程2年赤崎智さんの論文(2篇,long paper)が採録されました

2017.04.01  博士課程2年の石渡祥之佑さんが日本学術振興会特別研究員 (DC2) に採用され、本日付けで着任しました

2017.04.01  修士課程学生が7名、新たに配属になりました

2017.03.28  電子情報通信学会特別座談会において、喜連川優教授が登壇します

2017.03.28  合田和生特任准教授、早水悠登特任助教、喜連川優教授が情報処理学会 xSIG 2017においてOutstanding Research Awardを受賞しました

2017.03.09  JST・CSC シンポジウム「いま科学者の役割を考える 科学コミュニケーションのあり方」において喜連川優教授がパネルディスカッションに登壇します

2017.03.08  DEIM2017で早水悠登特任助教、合田和生特任准教授、喜連川優教授(NII/東大)が優秀論文賞を受賞しました。

2017.02.23  DIASコミュニティフォーラムにおいて喜連川優教授がパネルディスカッションを行います

2017.02.23  DEIM2017において喜連川優教授がBoFセッション(1)のコーディネータを行います